FC2ブログ

walkera wzq2 Custom AS565 Panthe 出品について

こんにちは。Hajime-factoryです。


本日、予告しておりました
「 walkera wzq2 Custom AS565 Panther」を
オークション出品させて頂いたのですが・・・






専用のアルミケースがありましたので付属となります。


オークションを一度、取り消し再出品しようと思っておりましたが
既に、ご入札頂いている方がおられますので再出品では無く
ブログへ詳細を記載させて頂きます。



専用アルミケースです。








蓋を開けると







そして機体を取り外すと送信機が入ります。







下の写真はスポンジを外した状態です。






その他にバッテリーや充電器(簡易)なども入ります。


また、このケースに入れる場合は水平尾翼を取り外す必要があります。


その為、水平尾翼は接着しておらず、差し込み式になっています。






本来、ブログに記載する事ではないのですが再出品が
出来ませんでしたのでブログに記載させて頂きヤフオクの
追加説明欄に、リンクでこのページをご覧頂けるように
させて頂きました。


下の写真が、そのセットとなります。








HAJIMEとしてオークション等にカスタムスケールヘリを出品
することは何かの記念等以外ではありませんが
今回の「 walkera wzq2 Custom AS565 Panther」は
完成後ご要望もあり出品させて頂きました。


ご依頼や販売目的で制作したスケールヘリコプターでは
ありませんのでフルカスタム状態ではありませんが
気に入って頂いた方にお譲りしたいと思います。


スケールヘリコプターファンの方AS565 パンサーが好きな方に
少しでも安くカスタムスケールヘリを落札して頂き
フェネストロンのAS565を楽しんで頂ければ幸いです。



よろしくお願いします。



Comment 4

There are no comments yet.

AIRWOLF  

No title

出品ページに書かれているバインドはたしかに難しいですね。ワルケラはちょっと特殊で、バッテリーをつないで3秒以内にプロポの電源を入れたり逆にプロポの電源を入れて3秒以内に機体の電源を入れないといけなかったりと(しかも同時に機体をまっすぐ静置しないといけなくて忙しい!)、プロポの電源を入れた状態でバッテリーをつなぐという常識が通じず、初めてワルケラ機を入手した時はえぇっーの連続でした。

2015/06/28 (Sun) 08:15

hajime  

No title

AIRWOLFさん・・・注意欄を隅々まで読んで頂いたのですね(^^)
Walkera受信機と送信機のバインド時間は約12秒ほどありますので、その間に接続すれば大丈夫だと思います。
また、スケールの場合、機体の底にバッテリーを入れるようになっているヘリが多いので機体を横にしてバッテリーを接続し、その状態のままバインドするのを待ってから底の蓋を閉めても大丈夫なようです。
バッテリー接続後に機体を動かさければ横の状態でも問題無いとWalkera本社の技術部長が言われてました。
実際に試して見ましたがまっすぐ静置と横で静置との差が無かったので問題ないのかもしれません。
このwalkera wzq2は通常通りの手順で接続してもバインドが上手くいかない場合もあります。バッテリー2個、アンプが2個だからなのか分かりませんが・・・
walkera wzq2の動画をYoutubeにアップ後に海外から、「何故そんなに飛ぶの」「調整の仕方教えて」「オレのは飛ばね~よ」などというメールが入ってくるのでノーマルだと難しいのだと思います。

2015/06/28 (Sun) 11:43

AIRWOLF  

No title

バインドの時に横でもOKだとは知らなかったぁ。しかも出来る限り素早くやったほうがバインドに成功しやすい気がしてましたが、12秒以内ならOKだったんですね。いやーコメしてよかったです。
そしてV120だってホバリングだけならド安定なのに走らすと縦揺れしたりするんで海外からの声は超同意できます。自分もV120エアーウルフを走らせた時に縦揺れしないようにもうちょっと調整がんばろう。って窓の外の木を見たら今日は暴風で無理でしたー^^;

2015/06/28 (Sun) 12:47

hajime  

No title

> AIRWOLFさん
お役に立てたようで良かったです(^^)
Walkera社のヘリは何かと専用的な部分と不思議?という部分がありますが、多くのOEMを手がけているだけに開発力は優れていると思います。OEMも多いだけにWalkera本社へ伺った時にも、ある製造部門だけは見学出来ませんでした。Walkera専務に、色々と言ったのですが無理でした・・・
多分、OEM製造部門だったのだと思います。

V120に限らずジャイロの微調整が重要です。ジャイロが効き過ぎると止まる傾向が強いので前後に揺れる動きをします。
安定性は6軸ですが走らすには3軸が良いかもです。
V450D03もロール、ループ、ストールと言った演技はジャイロを微妙に調整しなければ綺麗な円が描けません。
3DとF3C的な演技も、またジャイロ調整が違いますので!
縦揺れが大きいようであればジャイロ感度をほんの僅かずつ下げて見てください。
ただ、これがかなり微妙な調整ですが(汗

それでもAIRWOLFさんの動画を拝見しますとAIRWOLF120は素晴らしい走りをしていると思いますよ(^^)

2015/06/28 (Sun) 18:20

Leave a comment