FC2ブログ

HAJIME-FACTORYの近況 2015-11-28


こんにちは。Hajime-factoryです。

約一ヶ月振りのブログ更新です・・・
更新されていないHAJIME日記に日々、多くのご訪問
本当にありがとうございます。

その間も沢山のメールを頂きありがとうございます。
11月は出張、ご依頼、打ち合わせ、ご来房、メールなど
非常に多くブログの更新が全く出来ず申し訳ありません・・・

ブログ更新が出来ていない間もHAJIME-FACTORYは全力稼動です。

11月に引渡しになったHAJIEM Custom scale heliは2機で
12月に引渡し予定のHAJIEM Custom scale heliは4機あります。

先日22日はFull custom AIRWOLF600の引渡しでした。




この他にもcustom AIRWOLFだけで3機の
ご依頼があり制作進行中と準備中です。

ご依頼者には大変長くお待たせしておりますが
皆さん激励のメッセージを頂け本当に感謝します。



下の写真はAerospatiale AS365N2 Dauphin 2
ベースはHIROBO製です。

このDauphin 2も近々引き渡しです。
もちろん、山形県のご依頼者です。








デカール文字、マークはご依頼者制作です。


Dauphin 2のご依頼者からメールを頂きましたが
そのメールが面白かったです(^^)

「写真を拝見致しました。 
まさに、神様仏様、ハジメファクトリー様です。
 素晴らしい出来上がりに、感無量であります。」

多くの光栄なメッセージを頂きますが
このメッセージは初めてです(^^)




下の写真はBK117C-2(JA28HY)ひょうご
Custom scale helicopter 450size









引渡しは12月です。


調整フライト時の動画は




この動画の後でピッチとジャイロ調整を詰めています。


BK117C-2(JA28HY)ひょうごは他にも
Full Custom scale helicopter 450sizeが近々完成です。





下の写真はHAJIEM Custom AH-1W 470size










AH-1W 470も12月に引渡しです。

テストフライト動画








その他にも完成したCustom scale helicopterがありますが
掲載出来ないscale heliが1機あります。

11月はスケールヘリの組み込み調整だけでも
3機ありましたが今月は雨が多く強風の日も
多かったので、なかなかテストフライトが進まなかった・・・


HAJIME Custom scale helicopter BK117C-2
Doctor Heli 600size JA016Wもありますので
近々撮影します。





12月も出張、打ち合わせ、ご来房予約などで殆ど詰まってます。
12月31日まで制作スタッフも私も休む事無く全力稼動です。

そして365日の中で1月1日のみ工房は休息します。


ご紹介したいフルカスタム スケールヘリや出来事なども多々
ありますが諸事情により掲載出来ないのは大変残念ですが
HAJIME-FACTORYは早朝から深夜まで灯りが点いており
多くのご依頼者のスケールヘリ制作に全力で取り組んでいます。


ブログ更新が出来ていない間も沢山の激励メールを頂き
本当にありがとうございます。


お問い合わせメール含めメール関係の返信が遅くなって
おり3日以内には返信させて頂きますので
お時間を頂けますよう宜しくお願いします。

※携帯メール(Docomoなど)でお問い合わせを頂く方の返信が
出来ないメールもありますので返信が来ない方は今一度メール設定の
ご確認をお願いします。


来年は海外から、ご依頼の為に来房予約も入っておりますが
今年は12月31日まで来房予約が入ってます。

年末でもHAJIMEへ行きたいというスケールファンの方々が
集って頂けるのは大変嬉しい事です。


12月・・・工房内は、かなり寒くなるので大型のストーブも
購入しないとです・・・


本当に簡単な近況報告で申し訳ありません
m(_ _)m




Comment 4

There are no comments yet.

敏ボー  

No title

当地の、防災ヘリ "もがみ" ですね。

消防団時代に、乗れるチャンスが有ったけど・・・
緊急出動で乗れませんでした。

2015/11/29 (Sun) 09:05

hajime  

No title

> 敏ボーさん

当地のと言う事は敏ボーさんは山形なんですね。
そして、消防団員をされてたんですね~!!
緊急出動で乗れるチャンスを逃されたとは、それは残念です・・・

JA98YAもAW139-JA15YAに入れ替えですね。
でも、スケールヘリとしていつまでも存在すると言うのは嬉しいです。

2015/11/29 (Sun) 15:44

敏ボー  

No title

そうです。山形県の日本海側です。
消防団演習では、実機は何度も見ました。
ラジコンヘリの様に、微動だにしないホバとは行かなかった様に見えました。

私のベルは、
450KVから、モーターの発熱対策として
330KVに変えたらテールの高速上下振動に悩まされ
おまけに、モーターカットが入る始末で
テストフライトをストップしてます。

2015/11/29 (Sun) 16:32

hajime  

No title

> 敏ボーさん

実機は何度見ても感動しますね。
操縦士の経験や技術にもよりますが風の中でホバリングさせる技術は、実機もラジコンも同じく難しいですからね。
そしてフェネストロンに慣れている方と慣れていない方とでは難しさも違うようです。
これも、操縦士により言われる事が違いますが・・・

Bell222なかなか苦戦されているようですね。
敏ボーさんですから考えられる対策、設定、調整は全てされていると思いますので、本当にちょっとした事が原因なんだと思います。

実際に拝見出来れば良いのですが・・・

振動の原因や発熱の原因は必ずありますが、その原因が特定出来ず迷宮入りする事もあると思います。

一度、敏ボーさんのブログをじっくり拝見させて頂き何か助言出来る事がありましたらコメントさせて頂きます。

2015/11/29 (Sun) 19:15

Leave a comment