FC2ブログ

昨日のHAJIME-FACTORY


こんにちは。Hajime-factoryです。

昨日は、工房のある兵庫県は午前中は曇
午後からずっと雨でしたが
昨日も3組のお客様で賑わっておりました。


岡山から来房されましたMさんが
お土産を持ってきて下さいました。






外は雨ですし京都のKさんも来られてましたので
工房特性の美味しいコーヒーで「きび大福」を頂きながら
コーヒーブレイクです。







この「きび大福」と「HAJIMEコーヒー」が物凄く合い
非常に美味しくあっという間に無くなりました。

Mさん、ご馳走様でした。



コーヒーを片手にヘリ談義をしてますと





三重県から、わざわざROBANのスーパースケールを
見学に兵庫県の工房までお客様が来られました。





撮影されているROBAN JAPAN AIRWOLF  800sizeです。
その後、工房内に展示しているsuperscale Heli AH-64や
UH-60なども撮影され、色々とスケールヘリについて
約1時間ほどご質問も含め会話をさせて頂き
「改めてROBAN JAPANさんで、お世話になります」
と言うことでお帰りになられました。

三重県からROBANスケールを見るためだけに来られたのですか?
との質問に対して「そうですよ」と・・・

HAJIMEのお客様は工房でスケールヘリを見るという事は
それほど珍しい事ではないと思いますが
一般の方からすればROBAN JAPANの大型スケールヘリが
目の前で数多く見れると言うのは国内でも
珍しい事なのだと思います。

スケールヘリ専門工房として多くのスケールファンが
目の前でROBA JAPANのスケールボディが見れるように
展示機を増やしいつでもご覧頂けるようにするのも
ROBANへの協力も含め重要な事だと改めて認識しました。


そして、お昼過ぎでしたのでMさん、Kさんと
いつものログハウスお好み焼き屋さんへ昼食をご一緒しました。

ここは落ち着きますので、ついつい長時間居てしまいます。







下の写真は、BK117C-1 JA291F Blue Arrowを
隅々まで見ているMさんです。






Mさんは、打ち合わせで来房されたのですが
もうひとつの目的はBK117C-1 JA291F Blue Arrowを
無くなる前に見たいと言う事で来られました。


HAJIMEカスタムスケールヘリは
全てご依頼者のスケールヘリですので、いつか工房から
無くなっていきます。




JA291Fも来年春には依頼者の元へ行きます。







HAJIME-SCALE HELIを制作するにあたり
そのヘリに気持ちが入り込んで行きます。
下地処理の工程ひとつにしても
加工ひとつにしても
パーツひとつにしても
情熱と拘りを込め実機を創り上げて行きます。


ひとつのHAJIME-SCALE HELIを完成させるまでに
どんどん、そのヘリに気持ちが入っていきますので
完成し依頼者の元へ納入されると、やはり寂しさもありますが
長期間お待ち頂いたご依頼者の喜ばれる姿があると
スケールヘリ制作工房のHAJIME-FACTORYとして感無量です。


納入と言えばJA117Rの依頼者である
新潟県のOさんからメールがあり
もし、JA117Rを見たい人がいるならば、いつでも協力します!」

とメッセージを頂きました。ありがとうございます。










そして一昨日にブログに書いておりました

京都のKさん製作

のAS350 レッドブル仕様の記事です。








細かな所まで良く製作されてます。







特にマフラー部分などの再現性は実機感がありいいですね~!
溶接痕などいい感じを醸し出してます。






そして、一昨日Kさんから電話があった
「スケールヘリ初級者とは言わせません
これからは中級者と呼んでください。」


との言葉を実際に確認するべく雨の降っていない
午前中にフライトして頂きました。


HAJIME-FACTORYでのフライトですので緊張していたと
思いますが、それでも安定したフライトでした。









このフライト後に雨が降り始めましたので
結局1フライトのみの指慣らしフライトですが
撮影していますのでご覧下さい。



少しだけ格好良く編集しています(^^)


それでは、京都のKさん製作
AS350 450sizeのフライト動画です。





緊張している中での1フライトのみでしたが
素晴らしい安定性でした。

さすが、V450D03の6軸です・・・・
いえ・・Kさんのフライト技術です!!

十分スケールヘリ中級者です(^^)


Kさん!AS350レッドブル格好良かったですよ!






そして、夜まで工房におられたKさんは

ROBAN JAPANDoctorHeli 600sizeを見て
何か企んで・・・いえ・・・何か考えているようでした・・・







という事で昨日もHJIAME-FACTORYでは
雨の中でも賑わった一日でした。


Comment 6

There are no comments yet.

YAMATO  

No title

昨日は色々と有り難う御座いました。

なんとか中級かな?と言う所まで来ました。嬉しいです。

でも本当は、飛ばせるようになった事が嬉しいというよりは、HAJIME FACTORYのHさんやYさんと打ち合わせをしたり、スケールヘリと接する時間が一番嬉しいような気がします。

スケールヘリに囲まれながら、HAJIME FACTORYのHさんやYさんと食事をしたり雑談をしている時が一番の幸せです。

ROBAN JAPANの設立により、ROBANのスケールボディが安く手に入るように成ったのも嬉しい出来事ですが、その協力企業としてFACTORYの名前があるのも、安心して安くて素晴らしいスケールボディを購入出来る判断材料の一つとなりました。

600サイズEC145のスケールボディの誘惑に負けてしまいそうです。たぶん購入です。

後は鬼嫁に如何に見つからないようにするかが、大きな課題です。このボディ、どう考えてもポケットには入りませんね。(笑)

2015/12/24 (Thu) 18:39

こいちゃん  

No title

600サイズEC145ドクターヘリ良いですね。左回転でヘッド、ローターの調達に問題が出そうですね、因みにオートロのワンウエイは入れ替えました(爆笑)
海保の212も良さそうですね。
迷えるオジサンです。

2015/12/24 (Thu) 21:27

hajime  

No title

> YAMATOさん

当初、ホバリングから上空に行くまでにひとつの勇気が必要でしたがスパルタ教習の後、どんどん上達されました。
また、コーンを設置しての練習を提案させて頂きましたが、直ぐにコーンを購入され練習とされYAMATOさんの熱心な練習が今のフライトに繋がっていると思います。

ROBANスケールに関しては、スケールヘリコプター専門工房として協力出来る事は積極的に協力し国内でスケールボディが少しでも安心して購入できる体制の構築に協力出来ればと思います。

また、その反面ROBAN社に対してもROBAN JAPANに対しても意見を言える存在でありたいと思います。

2015/12/24 (Thu) 23:06

hajime  

No title

> こいちゃんさん

DoctorHeli 600sizeは来年の取り扱いになると思います。
左回転のローターとヘッドはハイプロ製が一番かと思います。
当工房で制作したJA117Rも含めEC-145タイプは全て左回転ですがローターは長瀬さんにオーダーで制作して頂きました。

212も145も、どちらも良いですね!
YAMATOさんでは無いですが写真より実物を見ると更に悩むかもしれませんね(笑

2015/12/24 (Thu) 23:12

ゲスト  

No title

Red Bull AS350は2枚のスタビレスヘッドの様ですが、初心者には操縦難しそうですね。私は将来ヒロボー30のBell206をスタビレスヘッドに交換したいと考えていますが、遠い将来ですね( ̄ 。 ̄;)

2015/12/25 (Fri) 22:16

hajime  

No title

> around2010さん

Red Bull AS350はスタビレスヘッドですが、6軸スタビレスジャイロが搭載されており高性能なジャイロシステムが機体を安定させます。
スタビレスジャイロが無い時代は2枚ローターで操縦する場合、急激な頭上げや機体制御が難しく安定させる為にはメインヘッドなどの構造で安定させていました。
しかし、現在はスタビバーが無くても機械的制御によりスタビバーが無くても機体は安定します。
逆にスタビバーよりも最先端のジャイロセンサーの方が高い次元でヘリコプターを制御できます。
その反面、機体制御がジャイロセンサーに委ねられる部分が多いので、ジャイロのセッティングや性能にヘリコプターの操縦が左右されます。その為、ジャイロの性能と設定が非常に重要になります。
スタビレスヘリのメリットは多いので是非、スタビレスヘッドを体験してみて下さい。

2015/12/26 (Sat) 00:29

Leave a comment