FC2ブログ

スケールヘリは楽しい!

こんにちは。Hajime-factoryです。

「スケールヘリは楽しい」
というタイトルはお客様の言葉です。

毎週、土日になりますと遠方のお客様から電話やメールで
フライトされた報告を頂けます。

そして、動画も撮影され送って来られます。
その動画を見て練習成果や練習方法また気をつけるポイント
などを指導させていただく事があります。


下の動画は九州のUさんが先日、送って来られた動画です。

この日は植木の消毒を2名の係りの方がされていたようで
近距離作業の時にはフライトを中止されたり少し集中出来ない
ようでしたし、久しぶりにジェットレンジャー30の
スケールヘリを飛ばされたようで緊張されてます。

アップしているのはUさんのYoutubeです。



1、久しぶりのスケールフライトで緊張。
2、植木消毒の係員がいる。
3、ヘルメットにカメラを取付動画撮影。

という事を考慮しても良い飛びをしています。

旋回からのピッチの入れ方も上手く出来ています。
右旋回と左旋回では得意、不得意はありますが
姿勢制御も上手く出来ています。

次の目標は、更にピッチの微調整と
エルロンのコントロールです。

機体の姿勢を把握し当て舵をしっかり入れる。
微妙な小舵が打てるようにする。
風があっても無くても出来るだけ同じ
軌道を通るように機体をコントロールする。

その事が次の指令で
ゆっくりと出来るだけ同じ軌道を通る
最低でも5往復を出来るだけ
同じ高度と同じスピードそして同じ軌道
でフライトが出来るように練習する。

勿論、焦らず慌てず時間が掛かっても良いので
ゆっくりマスターしていき
スケールヘリで最も難しい
「高度」「姿勢」「軌道」が同じ
八の字旋回と進入着陸が出来れば
スケールヘリ上級者です!!


と言うよりUさんの動画を先日から何度か見てますが
ここ数ヶ月で格段に上達されました。

Uさんは飛ばせるのに450以上の機体を
あまり飛ばされていませんでした。






以前にも
「ヘリは浮いてしまえば大きさは殆ど関係ないですよ」
伝えていましたが、頭で理解出来ても
体と心は一歩下がっていたと思います。


が・・・先日の電話で


「浮いてしまえば大きさは気にならなくなる」
いう言葉が出てましたので、このジェットレンジャーの
フライトで少し自信がついたのではと思います。


約1年前はジェットレンジャーのベース機体である
シャトルプラス2-EPを初めて飛ばされました。

この時、一人で操縦するのはホバリングのみ!







上空はトレーナーコードでフライト練習をしていました。





まるで命綱的な感覚だったと思います。


その時の動画を以前、掲載しておりましたが
再掲載します。




それが今は一人で飛ばせるというだけでなく
念願のスケールヘリで上空フライトです。

しかも、難しいスローフライトに高度を出来るだけ
維持したフライトが出来ています。

いや~!素晴らしい!

ご本人はジェットレンジャーの動画は
「下手だからブログにアップしない」
との事でしたが、全然、下手ではありません。

誰もが憧れるスケールヘリを十分コントロールしてます。

勿論、ヘリのフライト技術、コントロール技術は
まだまだ奥が深く一生の趣味となるほど課題が多いですが
緊張しながらでも、ヘリを本格的に初めて2年程で
これだけ飛ばせれば「上手い!」です。

この時に出た言葉が
「スケールヘリが楽しい!!」




京都のKさんも同じく
「スケールヘリが楽しい!!」

と電話が掛かってきます。

今はジェットレンジャーとEC-145が
「とにかく楽しい!」


その京都のKさんですが昨年の3月に
ホバリングから腰の高さでのラダーターンに移り
そして、上空練習をしていました。






その時期にある事件がありました!

その事件とは
「恐怖の背面フライト」


その時の様子を偶然にも撮影してました。

恐怖の瞬間は「音声のみ」ですがご覧下さい。
※Kさんには掲載許可を頂いております。




それが今は

「スケールヘリが楽しい!」

そしてスケールヘリで練習です。

下の動画はKさんがYoutubeにアップされている動画です。




EC-145も十分スケールフライトです。



Kさんも急に上達されました。



また姫路のMさんも同様です。


下の写真は2014年7月の写真です。




送信機の使い方も全く分からず
スタッフにスティックの動きと機体の動きの
説明を受けてます。


初めてRCヘリを動かしました。






そして一年後の6月





そして昨年の11月

※下の写真は以前記事で紹介した写真です。





姫路市のMさんも
「スケールヘリは楽しい」

皆さんに共通して言えるのは

「練習熱心」と「目標」「応援者」です。



「練習熱心」
時間があればコツコツ練習されてます。
暑い時も寒い時も練習出来る時間を作り
飛ばされる場所が遠くても練習する。


目標」
スケールヘリを飛ばしたい!


「応援者」
フライト仲間だけで無く
近隣の方が応援者です。
そこには、マナーとルールです。

フライトされている場所におられる人々に対して
気さくに挨拶も含め触れ合う。
ゴミがあれば掃除する。
近くに人がいれば飛ばさない。

そして、機体も技術も場所にも「安全に」です。


その3つの事を一生懸命されているからこそ

「スケールヘリは楽しい」

と言える日が来たのだと思います。

HAJIME-FACTORYのお客様には
初級者の方が2割です。

飛ばせない時から携わり
時には厳しく指導したり
時には楽しく遊んだり
そして時には影から応援したり

その中で、RCヘリの楽しさと難しさと危険さを
伝えていき初心者のお客様が

「スケールヘリは楽しい」

という言葉が出た時には本当に嬉しいです。



スケールヘリを通して人間付き合いをさせて頂き
更に、そこから

「スケールヘリを飛ばしたい」

という仲間が増えていき

「スケールヘリは楽しい」

という言葉が出ることが

スケールヘリコプター専門工房として

真の目標かもしれません。



Comment 2

There are no comments yet.

takecopter_boon  

No title

回帰失礼致します。 17年程前、シャトルZXXに赤い206のスケー ルを自作で『swiss air』仕様にして載せまし た。自分なりスキッドを白のLOWERにしたり 、テールローターを左に変更したりしてそれ なりに楽しんで飛ばしており、初フライトは 涙が出るくらいの感動デビューを果たしたの はイイ思い出です。 スケールヘリ・・・最高ですね。
これからブログでもお邪魔致します。

2016/01/13 (Wed) 02:24

hajime  

No title

> tak*****さん
コメントありがとうございます。
コメント返しが遅くなりました<(_ _)>

swiss air Bell206ですか!いいですね~!
swiss airはBell206の頃からベースの赤と白は変わってないですね!多少、赤の色が濃くなってますが!

色々と苦労して完成したヘリが見事に浮いた時には感動しますね。
スケールヘリ・・・最高です!

2016/01/14 (Thu) 12:35

Leave a comment