FC2ブログ

ご依頼者(お客様)制作のカスタムスケールヘリ


こんにちは。Hajime-factoryです。



ホームページ制作で膨大な写真の整理をしていますがその中で、
当工房のご依頼者(お客様)が制作したカスタムスケールヘリの
写真を整理しておりますと素晴らしいカスタム制作ばかり
ですので改めて紹介したいと思います。






まず、大阪Iさんのブル―サンダーです。





プラモデルをベースに120サイズの
ブル―サンダーを制作されてます。

プラモデルは重量がありますので
小型のヘリコプターを浮かすには厳しいのですが
様々な工夫と加工をされ制作されてます。




その工夫と加工で120サイズのプラモデルをベースに
したブル―サンダーと思えないほどの飛びです。

この飛びと完成度を見て欲しくなりました!!

卓上に置いてるディスプレイモデルのブル―サンダーが
バッテリーを繋ぎ送信機を持つと実際に
室内の空間を自由に飛ぶのですから堪りません!!

これぞ、まさしく小さなスケールヘリの醍醐味です!!





大阪のIさんは、この他にもLAMAやフルスクラッチの
AH-1Sなど小型ヘリのカスタムを数多く手がけてます。





次のカスタムスケールは
岡山県のMさんのUH-60-500sizeです。





全塗装にリベット、装着品やウェザリングをしています。






リベットパーツを使い一粒一粒貼って行く作業は
気が遠くなるような作業です。

しかも単に貼って行くだけでなくラインや数なども
含めバランス良く制作されてます。





中身はT-rex500ベースですので
飛びは「かっ飛び」仕様です!!




勿論、スケールフライトもグッドです。

このブラック艶消し塗装のブラックホークは上空に行くと
確かに見にくいのですが、それでも特殊部隊UH-60の
臨場感は抜群です。





岡山のMさんは、この他にUH-1N ツインヒューイの
海兵隊仕様をカスタム制作中です!!

完成が楽しみです!





続いては滋賀県のIさん
スケールヘリでは無いのですがIさんと言えば
フィギュアやパーツカスタムです。

Iさんが制作するパーツは正直素人とは思えません・・・

全てがフルスクラッチ制作です。

下の写真は当工房が制作したAIRWOLF120に合わせて
フルスクラッチ制作されたADF(ロケットポッド)です。





大きさが分かりませんが・・・大きさは・・・





小さい・・・

この小さなADFをHAJIME-AIRWOLF120に装着すると





いや~!素晴らしいです!!

ここまで精巧に制作されるとは・・・

素晴らしい作品です!






そして、Iさんが最初に制作された作品が





HAJIMEのカーボンウルフの横に立っている
1/15のストリングフェローホーク・フィギュアです。

このフィギュアとHAJIME-AIRWOLFとの写真はスライドショー
していますのでご覧ください。




Iさんはフィギュア制作を、この時初めて制作されました・・・

凄いです!しかも大した道具も無い状態で・・・

Iさんは、この他にもヘルメットも制作されてます!






大きさは・・・





Iさんはモデラーでも何でもありません。
確かに、少年の頃はプラモデルを作るのが好きと
聞いてますが、それは、一般的な好きと同じレベルです。

Iさん、磨けば素晴らしいモデラーになります!




そして、この記事の大トリを飾るのは
誰もが認めるカスタムスケールモデラー京都のKさん

写真整理の中で改めてKさんのカスタムスケールを
見ると、どれも本当に素晴らしいですが
その作品の中から見える苦労と根気が凄く伝わってきます。


まずはAH-6 キラーエッグ 450size







到る所にKさんのアイデアが詰まったKカスタムです。









そして、AS350 RedBull 450size






最初は「ノーマルのRedBullで十分カッコいい」と
言っていたKさんですが・・・

やはり自然に手が動いてしまいます・・・







限られたスペース、限られた道具で制作されてますが
細かな部分まで良く制作されてます。

臨場感抜群のAS350 RedBullです。









続いてBK117C-2 岡山消防航空隊の「ももたろう」450size






いや~!!カッコいい!!!

ますますカスタム制作に磨きが掛かってきた
Kさんのカスタムスケールヘリです。


過去のKさんカスタムの中で最高の出来ては無いでしょうか!!







ボディ加工、下地処理、マスキング、塗装、
ボディカスタム、フルスクラッチパーツ制作
など全てにおいて450sizeカスタムの中で今までの
集大成のようなBK117C-2「ももたろう」です。






限られた道具や不便な環境で良くここまで仕上げてと思います。


HAJIME-FACTORYのBK117C-2を何度も何度も見られて
ご自身の感性を盛り込んだ「ももたろう」です。







とにかく素晴らしいBK117C-2「ももたろう」450!






そして、この記事の大トリを務めるKカスタムは





究極のKカスタム

AIRWOLF 700size

HIROBO製のAIRWOLFボディをベースにKさんが
数年間掛けて制作してきたKさんの中で究極の一機です。








Kさんカスタムはギミックも多いです!!


機銃のLED






ADFのLED





ターボ噴射口LED






ドアの開閉、コックピット





素晴らしいです!








HAJIME-FACTORYのAIRWOLFを何度も見ては記憶し
何度も見てはメモを取り制作したAIRWOLFです。


Kさんは、決してHAJIME-AIRWOLFを撮影しませんでした。

記憶して帰る!感じて帰る!

それを、自分の制作するAIRWOLFへと注ぎこんでいく!

Kさんらしい考えです!



そして、遂に完成し浮上しました。

浮上は外が暗かったので撮影は出来ていませんが
初フライト前にHAJIME-WOLFとの写真です。






この日、初フライトをしました。

数年掛けて制作してきたKさんのAIRWOLF700が
遂にRCスケールヘリコプターとしての
本当の姿を見せてくれました!

その瞬間!感動しました!!





ここに紹介させて頂きました
HAJIME-FACTORYのご依頼者(お客様)が制作された
数々のカスタムスケールヘリは450から600に多い、
塗完のスケールボディをベースとしてカスタム制作されてます。


そして、皆さんに共通して言える事は
全員が、HAJIME-FACTORYと出会いカスタムスケールヘリ
の制作にチャレンジされていると言うことです。

以前から多くのプラモデルを手掛けて来たとか
以前からスケールヘリを制作してきた
と言う方は一人もいません。


皆さん、HAJIME-FACTORYへ制作依頼をされているお客様です。


その出会いが

「自分でも制作してみよう」という気持ちになり
現在のカスタムスケールヘリがあります。


制作されていく中で感じる事は
制作する楽しさと制作する難しさです。


投げ出したくなるような時もあると思います。
難しさの中で挫折しそうな時もあると思います。
それでも、制作していくのは「完成した時の感動」です。


フルカスタムで無くても少し手を加えるだけで
カッコよくなり眺めているだけで嬉しくなります。




※九州のUさんがラインテープ、スキッドの滑り止め
デカール、ウィンドウスモークなどを一生懸命手を加えたDoctorHeliです。



RCスケールヘリコプターには
様々な魅力があります。



上手い下手では無く良い悪いでは無く
スケールヘリ制作を楽しみスケールヘリの
本当の醍醐味を感じて頂ければと思います。


今回、記事にしました当工房のご依頼者(お客様)制作の
スケールヘリコプターはHAJIME-FACTORYのホームページでも
ギャラリーとして紹介して行きたいと思います。




Comment 0

There are no comments yet.

Leave a comment