FC2ブログ

スケールヘリ制作と調整依頼パート1


こんにちは。Hajime-factoryです。

ROBAN JAPANへの協力をしていますと制作や調整の依頼が増えてきます。
ここで言う制作とはカスタム制作では無くROBAN JAPANの
スーパースケールヘリキットを飛ぶ状態にする制作です。

その中で、2機ほど紹介していきたいと思います。


※説明はご依頼者への説明用としても記載しています。

Bell412 L.A.COUNTY FIRE 800size 調整依頼


お客様のFさんから「Bell412完成したよ」と連絡があり
別件の要件もありましたので車を走らせ見に行きました。


完成してますね~Bell412!




※スマートフォンで撮影



到着後にFさんから

「やっぱり大きいのはいいね~」
「1フライトで満足感が高いよ」
「安定して飛ばしやすい」

と満足感いっぱいのコメントを聞きますと、こちらも嬉しくなります。


塗完で尚且つ市販品で、このクオリティー凄いです!


水平尾翼とフロントのワイヤーカッターが赤いのは
Fさんが姿勢を見やすいように塗られたようです。





早々、フライトチェックの為に飛ばして頂こうと思いましたが
Fさん・・・なんと3日前に右手を怪我してました・・・

何やら機械に手を巻き込まれたそうです・・・
巻き込まれた瞬間「右手が飛んだ・・・」と思われたのですが
幸いにも機械のベルトが空回りして助かりました。

しかし、骨にヒビが入っていると思いますが、かなり腫れてます・・・


という事で、こちらでフライトチェックをする事になり
各部の確認と送信機のチェックをしてフライト準備です。

メカ関係は
サーボ:ALIGNのBL815HとBL850H
ESC:Castle EDGE HV 160
モーター:850MX Brushless Motor(490KV)
ジャイロ:FUTABA CGY750





工房で制作していませんので慎重に起動していきます。





離陸時に震動してましたが浮かしてしまえば多少振動は減ります。
地上から30㎝~40㎝程度浮かし1分程度で下りしました。

理由として

確かに飛ばせますが安定はしていない。
テールの抑えが悪い。
CGY750のセッティングが出来ていない。
振動が収まらない。
送信機のセッティングが出来ていない。

と駄目だしばかりで申し訳ないのですが、これでは飛ばせません。
確かに飛ばせますが、快適に飛ばすことは出来ません。

Fさんは、スケールヘリ制作を何機も手掛けて来ていますし
ラジコンヘリコプター歴も非常に長いです。

Fさんは既に数フライトしており「安定している」と
感じていましたが、それはFさんの感覚として「安定している」
「振動もこんなもんだろう」という事です。

この「安定」と「振動」の度合や感覚は個々それぞれです。

しかし、HAJIME-FACTORYとして、これでは駄目です。
という事でBell412を預かり工房に持ち帰りました。


Bell412を早々、チェックしていきましたが多々問題点がありました。


問題点その1:ベルトの張り過ぎ


下の写真はトップキャビンを外した状態です。





この状態では分かりませんが下の写真を見ると・・・





モーターや回りに白い粉が付着しています。


これはメインギヤとモーターが接触しギヤの歯が削れた粉です。

機体内部全体に粉が回ってました。







下の写真はギヤの歯です。

歯の先端が削れており平になっているのが分かるでしょうか。




ここまで削れるとモーターへ接触はしていませんが
ギヤの歯が削れているという事はギヤ音が大きくなります。


これは、スーパースケールに付属しているベルトが
ROBAN社として推薦しているALIGN 750MXもしくは
同じモーターサイズを搭載に適したベルトです。

850MXは750MXに比べモーター径が大きく付属のベルトですと
殆ど無理やり取り付けないと搭載出来ません。






その為、ベルトがパンパンに張った状態になり
モーターにも負荷が掛かりすぎます。




※参考写真です。



ROBAN JAPANへは、HAJIMEで作成したベルトの資料を渡していますので
購入者には資料が入っていると思います。


問題点その2:ジャイロセッティング 

Fさんはヘリ歴が長いので殆どフライバーの
エンジン機を飛ばしています。

ここ、数年はバーレスの電動ヘリを飛ばされるようになり
3軸ジャイロや電動に使用するメカ関係の事を
深くは理解されてませんでした。

その中で、セッティングしたCGY750はs-basの割り当て
ジャイロ感度、トリムなど正直、かなり駄目だしです。






また、ジャイロ側でサーボのニュートラルをトリムで
設定していましたが、これは推薦しません。
サーボホーンやリンケージで、しっかり設定を出して下さい。

ここでは、細かな内容は記載しませんが
CGY750のセッティングはある程度の知識が必要です。

ただ説明書を読んでも分からない事が多いと思います。


問題点その3:アンプ設定


FさんのアンプはCastle EDGE HV 160を搭載してます。
このCastle EDGE HV 160のデフォルトはエアプレーンモード
になっています。その為、ヘリの起動時に使用しるスロースタートに
なっていませんのでスロットリを上げると急に回転数が上がります。






Fさん「確かに急に回るな~と感じてたわ・・・」

気をつけてスロットルを上げれば
気にならない方は気にならないかもしれません・・・

と言うより、そういうもんだと思っている方もいるかも・・・

CastleアンプはCastleリンクというコードを使い
パソコンでアンプの設定を細かく変更しないと、そのヘリに
適した性能を発揮出来ません。

詳細な事は記載しませんがキャッスルリンク設定方法
検索すれば多く出てきますので参考にして下さい。



問題点その4:テールサーボの取り付け位置


写真では分かりにくいと思いますがテールサーボが右に
取り付けられサーボホーンが外側についてます。






跳ね上げパーツのリンケージ取り付け位置が下になります。





という事はFさんの取り付け位置だとリンケージが
途中で歪んで取り付けられているという事になります。

トルクのあるテールサーボですので多少の歪みも関係なく
しっかり動きますが適正な取り付けではありません。


下の写真のようにリンケージの取り付けは真っ直ぐに
取り付けるのが適正な方法です。






問題その5:テールの取り付け


ここは説明がし難いのですが下の写真の○部分に
エポキシを流され固定されてます・・・





付属のスポンジでは多少グラついたのでテールを
エポキシで接着してしまってます。

これでは後からテールを抜く事も出来ませんし
固定の角度や位置の変更が出来ません。

ここが付属のスポンジでもグラつく場合は
必ず同じスポンジ等を加工し取り付けて下さい。

振動が出る場合は、固定位置の変更なども変えながら
テールの組み直しやローターのバランスなど
固定方法以外にも問題があるかもしれませんので
固定強度や固定位置だけでなく確認をして下さい。

また、この跳ね上げのパーツはプラ材ですので僅かにしなります。
その為エポキシで固定した時の角度によっては
跳ね上げパーツ内にあるギヤの角度が適正な角度よりズレ可能性
があります。それによりギヤの噛み合わせが悪くなり異音が出ます。


FさんのBell412はエポキシで固定されてますので
取り外す事が出来ずフライト姿勢によりテールにトルクが
掛かった場合、異音が多少でますが、このまま進めます。


問題その6:他の問題点


その他にもスケールヘリ制作において気を付ける事があります。

1、配線の取り回し

ジャイロや受信機などの配線は特に気を使ってください。
突っ張り過ぎているとコネクターが緩み誤作動につながります。
また、配線の取り回しはノイズを避けるように取り付ける必要があります。


2、組立精度

スーパースケールに限らず仮組されているヘッドや
フレームなどは再組立をしながら精度を保ち制作して下さい。
この時にベアリングの点検なども含めて組み立てていきます。


3、メカ配置
スケールヘリの種類によりメカ配置位置が限られています。
しかし、その中でもジャイロや受信機は出来るだけ配線や
ノイズが少ない位置に取り付けて下さい。


以上が、FさんのBell412を調整する時の問題点でした。



そしてフライト調整


一通りのセッティングと調整が終了しフライト調整です。








フライト調整時の動画






そして、調整がほぼ煮詰まった状態でのテストフライト




フライト姿勢により多少ギヤ音が大きいのですが
これは、先ほども記載したテールの異音とメインギヤ部分が
削れている事により通常よりはギヤ音が大きめです。



しかし、
Bell412 L.A.COUNTY FIRE 800size 
カッコいいです!!








冒頭でも書きましたが

塗完で尚且つ市販品で、このクオリティー凄いです!

HAJIME-FACTORYから見て「おしいな~」という部分もありますが

それでも塗装完成ボディにリベットがあり専用設計の
マシンやヘッド、ローターそしてコックピット関係まで
全て揃っている市販品と言うのは凄いです。









Fさんから「フライト時間が5分程度」と聞いていましたが
各部の調整やセッティング、修正など全て完了での
フライト時間が8分でバッテリー残20%程度ですので
まずまずOKでしょう!5分と言うのは多分メカ関係に
負荷が掛かっていたのだと思います。


Fさん、もう少しで調整が完了しますので
早く手を治して待っていて下さい。


お客様からの依頼で制作したスーパースケールヘリは
700-800sizeで既に10機を超えますが
2枚ローターと4枚ローターではフライト感覚も違います。

そして現在も800sizeのスーパースケールヘリを制作中!



Comment 12

There are no comments yet.

Tom  

No title

操縦席にカメラを積んで、自分が操縦席に座っているというようなことも楽しいでしょうね。

2016/09/23 (Fri) 11:56

敏ボー  

No title

妥協しませんね。
治せる所は、キッチリ治して
シッカリとセッティングする。
これを完璧にすると、
飛ばしやすいし、パニック舵が無くなるし
堕ちる気がしなくなるんですよね。

2016/09/23 (Fri) 12:25

海猿  

No title

お疲れ様です。
いつ見てもやっぱり412かっこいいですね。
でも実際に飛ばすためには自身のフライト技術はもちろん、他にメカの事やセッティングの事など機体の調整に関する技術や知識もかなり重要なんですね。本当に奥が深いです。その分、他にはない達成感が得られのだと思います。

2016/09/23 (Fri) 13:08

SDS46  

No title

こんちには!
私の記事をご紹介いただき、ありがとうございます

これからも宜しくお願い致します

2016/09/23 (Fri) 14:45

eiichiVR  

No title

こんにちはー
そういえばFAQの中に、ベルトテンションはここまでで、張りすぎ注意なんてのがありましたね。
缶のサイズで突っ張るからは調整ビスの隙間じゃ参考になりませんね。これは要注意だわ。

2016/09/23 (Fri) 14:48

hajime  

No title

> Tomさん
操縦席にカメラを積んでパイロット視点で一度、飛ばしてみたいですね。FPVだとかなり難しいでしょうね・・・カメラがFPVゴーグルの動きに合わせて稼働すれば、いけるかも・・・
撮影のみであればソニーの光学式手ぶれ補正機能がついたアクションカムがいいも!

2016/09/23 (Fri) 17:05

hajime  

No title

> 敏ボーさん
ありがとうございます。スケールヘリの場合は特に調整も含めたセッティングが重要で、落ち着いたホバリングから快適なフライトでは無いと気持ち良くないですね。
操縦技術でカバーするのでは無く機体を詰めていく事で飛ばしていて気持ちが良いと感じるスケールヘリは操縦していても楽しいと思います。ホバリングが安定していてもフライトすると飛ばしにく事もありますしヘリコプターはひとつの演技だけでは快適なフライトは無理ですので、ホバリング、スローフライト、スピードフライト全てのセッティングが出来て初めて気持ちが良いと感じます。
ヘリコプターは奇麗なスローフライト、安定感のあるホバリングの調整を出すのが一番難しいと思います。
誰が飛ばしても一定の飛ばしやすさまで詰めていく事を目標に制作を心がけてますが、まだまだ学ぶ事が多いですね。

2016/09/23 (Fri) 17:30

hajime  

No title

> 海猿さん
Bell412カッコいいですね。やはりUH-1のスタイルに惹かれます。
フライト技術はシミュレーターである程度磨けますが調整は実機の経験からしか学べませんからね。
最近のヘリは一昔に比べて精度や構造も含め格段に良くなってますので調整が出しやすいですが、その反面、ジャイロなどメカに左右されるのでセッティング知識や経験が重要になります。
ヘリコプターの操縦も調整も本当に奥が深いですが、それ以上に深い魅力がありますね。そして、スケールヘリにはホバリングだけでも深い魅力があります。

2016/09/23 (Fri) 17:43

hajime  

No title

> SDS46さん

こちらこそ大変参考になる情報の提供ありがとうございます。
SDS46さんの記事はF3Cフライヤーに限らず全てのヘリフライヤーにとって一つの教科書になる記事だと思います。

今後とも宜しくお願いします。

2016/09/23 (Fri) 17:48

hajime  

No title

> eiichiVRさん
スーパースケールの場合、そこまでシビアなベルト調整はありませんが、それでも本来、合わないモーターを取り付けてパンパンに張ると、どこかに不具合が出ます。
ヘリの制作もパズルも一緒で無理やりやれば入るけど、どこかシックリ来ない場合は、違うと言う事だと思います。
まぁ~それは精度にもよりますが(汗

2016/09/23 (Fri) 17:55

こいちゃん  

No title

こんばんは、ヘリは調整で違いが出ますからね。
調整箇所が多いから楽しいですね、
自分の気に入るように何度でも分解したり、飛ばしながらピッチの微調整。奥が深いです。待ち遠しいです。

2016/09/23 (Fri) 23:26

hajime  

No title

> こいちゃんさん
調整は同じ機体でも10機あれば10機違いますからね。
また、メカでも違いますしローターでも違います。そしてジャイロに左右される最近のヘリは特にジャイロセッティングで飛びが変わります。ジャイロというメカは本当に凄いですね。ちょっと数値や項目が違うだけで飛びに大きく影響します。
当工房の場合、全てがご依頼のヘリですので、誰が飛ばしても一定の飛ばしやすさにして行くためには1機のヘリに対して数日掛けて調整していきます。納得いくまで調整して行く中で十数フライトしながら詰めて行きます。
そして、ほぼ毎日、調整フライトですので、楽しさより真剣さですかね(笑
ほんと待ち遠しいですね。でも本日、出荷準備中との連絡が入りました。

2016/09/24 (Sat) 00:33

Leave a comment