こんにちは。Hajime-factoryです。
HAJIME-FACTORYの近況報告ですが、その前に、昨日は工房のある
加古川市八幡町にある厄除八幡宮の播州秋祭りでした。
HAJIME-FACTORYの工房を大阪から加古川に移転したのが
2013-05ですので今年の5月で3年になりました。
まだ3年しか経っていないのですね・・・
もう随分前から、この加古川市に工房があるような感じがします。
この3年間の間に地域の秋祭りに宮まで行くのは初です。
その賑やかさに驚きました・・・
工房にいると前の道路をお神輿(屋台)を引いて歩く姿しかた
見た事が無いので宮での賑やかさが全く分かりませんでした。
今回は、地域の方が「見ごたえあるから行ってみたら」と声を
掛けて頂きましたので、工房から歩いて5分程度の場所に
ある厄除八幡宮まで行ってきました。
思っていた以上に賑やかで驚きです・・・
神輿(屋台)は、工房がある野村という地域、下村地域、宗佐地域
それぞれが屋台を出し地域を回り宮の階段を上り境内で
練り合わせなど、なかなか見応えがあり良かったです。
動画を撮影し少し編集してみましたのでお時間があればご覧ください。
近況報告ですが、愛知県のお客様がHajime-Custom-Airwolf120の
メンテナンスで送って来られました。
このAirwolf120が完成したのが2014年12月で
約1年10か月前になりますがその間、一度メンテナンスで
送って来られてますので2度目の定期調整になります。
ただ、飛ばしたフライト回数を聞いて驚きました。
総フライト・・・なんと・・・
550フライトを超えているとの事です・・・
※写真は、別に依頼を受けておりました
フルカスタムスケールヘリの引き取り時に工房前で飛ばしている写真です。
それだけ飛ばせば中のメカ関係に不具合が出てきます・・・
いや、逆に言えば良く550フライトの間
大きなトラブルなく飛んでいたもんだと思います。
機体だけのヘリでは無くスケールですので尚更です。
機体の点検からパーツ交換など一通りのメンテナンスと
調整が完了しメインパイロットの元へ飛んで行きました。
そして、メールが
お蔭様でほぼ一週間ぶりに飛ばしました。テールのブレもなく、
非常に安定しているので、以前にも増して何か自分の技術が
上がったかのような錯覚に陥りました。
やっぱり、愛機Airwolfは最高です。
良かったです。
このHajime-Custom-Airwolf120は既に制作の受付を
完全に終了していますがいまだに世界中からお問い合わせや
制作受付の依頼が絶えません。
それだけに、定期メンテナンスをして大切に飛ばして欲しいと思います。
余談ですが
以前からオークション等でカスタム化されたAirwolf120を出品されている
方がいるようで当工房に大変多くの問い合わせが入ります。
その出品者とAirwolf120は当工房とは一切関係がありません。
当工房の関係者でも、ご依頼者でもありませんのでHAJIMEが
制作したAirwolf120とは一切の関係がありません。
あまりにも多くお問い合わせがありますのでブログにて
記載させて頂きました。
また、制作費についても聞かれるのですが出品されている方が
「専門ショップに頼むとカスタム化で15万円掛かる」
との記載があるそうですが
HAJIME-FACTORYのカスタムAIRWOLF120は、
そのような制作費を頂いておりませんので
多分、HAJIME-FACTORYの事では無いと思います。
このAIRWOLF120の制作はAIRWOLF30周年記念として
期間限定にて制作していたものです。
その為、現在オークションを通じて出品したり
制作依頼を受けたりと言う事はありません。
またHAJIEM-FACTORYで出品する場合
「hajimescaleheli」のIDで出品となります。
宜しくお願いします。
引き渡しと言えば、先日、Bell412-800sizeの調整依頼を
受けておりましたお客様のFさんが引き取りに来られました。
以前のブログでも書きましたがFさん手の怪我をされたのですが
病院に行かれたら骨が3本折れていたとの事です・・・
仕事が忙しく手を庇っている事が出来ないのでギブスなども
つけず仕事をされてます。大変です・・・
キッチリと調整セッティングが出来たBell412のフライトを
目の前で見て頂きました。
そして、手の故障はありますが、何とか送信機は握れますので
ほんの少し浮かしてみられましたが飛ばし易さに感動です。
最後にせっかく来られたので記念撮影です。
顔出しのOKを貰っていませんのでしたのでボカシを入れてます。
Fさんはスケールヘリを10数機所有されてますが
その中にヒロボーのBell UH-1Bの新品ボディを持ってますので
次回は、その相談に来られますが手の怪我が早く良くなりますように!
あまり無理をされずに仕事をして下さい。
相談と言えば
先日、当工房のお客様からの紹介で
「ヘリを始めたいという方がいる」との事で滋賀県より来房されました。
ヘリの経験は、トイザらス等で販売されている固定ピッチヘリを
室内で飛ばしていたそうですが本格的なRCヘリは初めてでした。
450クラスのヘリコプターを飛ばしながら
操縦の基本や機体の構造の説明です。
そして、早々に講習タイムです。
ほんの少し浮かして下ろすを繰り返し機体の流れや
操縦方法を確認してましたが・・・
なんと、すぐに地上から30センチ程度浮かしホバリングをしてます。
これには、驚きました!!
確かに、固定ピッチヘリでも操縦の基本は覚えれますが
感覚が全く違う、450の6CHヘリを浮かせ短時間ですが
ホバリングを出来ています。
最近のヘリは非常に安定していますので調整次第では、送信機から
手を離しても数秒であれば安定して浮いていますが
その浮とは違い送信機でちゃんと操縦しています。
この日、もう1フライトいいですか?
と積極的に練習し8フライト黙々と練習していました。
その後、工房に置いてあるスケールヘリのフライトを
見たいと言う事でデモフライトです。
初めて見る大型のスケールヘリは
「まさしく本物ですね」と感動されてました。
そのスケールヘリを地面に這いつくばって見ています。
かなり「感激」されてました!
確かに始めて大型のスケールヘリを見ると、こうなるかもしれませんね。
また、お一人RCヘリコプターの魅力に嵌りました(笑
RCヘリコプターの魅力に嵌ったと言えば
姫路市のMさん!!
練習に来られ飛ばしているのを拝見しましたが・・・
なんと・・・
既に八の字旋回をされてます。
最近、あまりお会いしなかったので「飛ばせてないのかな~」
と思っておりましたが何の心配もなく毎日練習されていたようです。
この日、多少風があったので大丈夫かなと心配でしたが
全く問題なくスケールヘリで上空を奇麗に飛ばしてます。
素晴らしい!!フライトです!!
もうすぐで70歳!
ヘリを始めて毎日毎日バッテリー1本の練習!
そして、今では何の不安感も無く八の字旋回!!
嬉しいですね!
昨年の6月の練習風景ですが、この時は横ホバの練習でした。
横ホバから八の字旋回に行くまでに、ひとつの壁があります。
その壁を越えていまでは上空フライト!
本当に嬉しいです!!!
メールでもそうですがご相談があると、電話やメールを通じて
RCヘリコプターの難しさや奥深さまた魅力や楽しみを話します。
その話を聞いて「ますますRCヘリコプターが楽しくなりそうです」と
いう事を言って頂けますが、会話しているだけで、魅力や面白さが伝わり
「RCヘリの練習を頑張ろう」と思って頂ける事が嬉しいですね。
他にもご紹介したい近況報告などありますが多すぎて長くなりますので
また、紹介します・・・が・・・なかなかブログの更新が出来ないので
ご紹介していない「近況報告」が溜まります・・・スミマセン