こんにちは。HAJIME-FACTORYです。
今回の記事を書き終えて当初、書こうと思っていた記事内容が、どんどん長くなり文章が増えましたのでお時間があればご覧ください。写真は少ないです・・・
先日、フライト練習で兵庫県在住のKさんが来られました。
飛ばしているヘリは450クラスのヘリです。
その練習を見て飛ばさせてもらい多少、調整とセッティングをしました。
そしてKさんにフライトしてもらい「まるで別物」というほど飛ばしやすく感激されてましたが、大きな調整はしておりません。
基本的なセッティングを、その方のフライトを拝見しスロットル、ピッチ、DR、EXPなどの数値を詰めただけです。
その後、バッテリーを充電しながら数フライトをし練習方法や注意点また考え方などをお伝えしながらフライト指導です。
まったくの初心者のお客様ではありません。
スケールヘリを何機か所有されている方で、ご自分でもヘリやスケールの製作される方です。
しかし、その機体に合わせたセッティングが出来ていない事により飛ばしにくかったり上手くいかなかったりします。
それでも、ご本人は「こんなもん」と思っていると思います。
もちろん、全てのスケールヘリを飛ばされてますし飛んでます。
重要な事は「飛んでいる」では無く「いかに飛ばしやすいか」です。
「飛ばしやすい」という事は「飛ばしたい」に繋がってきます。
帰られた後にお客様からメールが来ました。
いつも突然にすいませんでした。‼
魔法の振りかけ今も興奮覚めやりません。
凄いな‼のひと事です。設定は大事ですね。
でも、ビギナーは難しいです。
優しい設定ありがとうございました。
貴重なアドバイスホントにありがとうございました‼
大変、光栄なメッセージですが魔法でも何でもありません。
しかし機体の調整や送信機のセッティングが出来ていない(合っていない)方が多いのも事実です。
その機体に合った
そのメカに合った
そのローターやパーツに合った
そのスケールに合った
そして、ご自身の操縦に合った調整やセッティングが出来ていると飛ばしやすくなります。
Kさんのように劇的に変わり、まるで魔法のように感じる事もあると思います。
特にスケールヘリをされている方はホバリングやスローフライトがメインになりますので
機体の調整、スケールヘリ製作方法、セッティングなど重要になり、それだけでスケールヘリは飛ばしやすいと感じるか飛ばしにくと感じるかです。
それが例え450サイズのスケールヘリでも一緒です。
そのサイズ、その機体、そのボディに合わせた製作やセッティングが出来ている事が基本です。
その中には3軸ジャイロのセッティングも含まれます。
工房へスケールヘリを持参される方の中には
「これで良く飛ばしてましたね」というヘリもありますし
「これでは飛ばしにくいでしょ」というヘリもありますし
中には、そのままでは「飛ばせない」ようなスケールヘリもあります。
スケールヘリにしても機体だけのヘリにしても練習し上達する為に重要な事は操縦を覚える事だけではありません。
機体の調整とセッティングも重要です。
その事を分かって頂きたいと思います。
この言い方は良くないので苦言を言われるかたもしれませんがオークション等で初心者や初級者の方がスケールヘリや機体のヘリを購入されている方が多いと感じてます。
それは、完成された物が出品され
「ホバリング調整済み、フライト調整済み」「安定して飛んでいた」
と書かれた内容をご覧になり「調整されているのなら・・・」という事で購入される事が多いと思いますが調整済みという範囲や認識と見解、そして、安定しているという認識と見解は出品されている方の認識と見解ですので、その方の技術や技量によって大きく変わります。
特にスケールヘリの場合、振動があるヘリやテールが落ち着かないヘリまた、スロットルが敏感で止まりにくい、まるで3Dヘリのようなクイックなヘリなどあります。
もちろん、ちゃんと調整やセッティングが出来ているベテランの方の出品もあります。
この内容に近い記事は一度書いていますのでお時間があればご覧ください。
オークションは安く手に入れる絶好の場所です。
しかし、その反面リスクもあります。
その事を十分ご理解頂きオークションに参加して欲しいと思います。ヘリコプターの状態や詳しくない初心者の方は相談が可能で尚且つ店主自らがヘリコプターに詳しく、知識もあるショップに相談される事をお勧めします。
ヘリを始めようと思っている方やスケールヘリが欲しいと思っている方は出来れば全国の優良店に行かれ、色々と相談してみてください。
信頼の出来るショップ探しは難しいかもしれませんが色々な情報を収集し、ヘリコプター関連の情報を発信しているFacebookやBLOG主にコメントしたりメッセージを送ったりするのも良いと思います。
また、ラジコンヘリコプターを扱っているショップに何度か電話すると、店主の対応や知識で、そのショップが良いショップなのか、そうでないショップなのかがある程度分かります。
ラジコンヘリコプターは決して安い買い物でもありませんし続けて行くとなると出費もそれなりに必要になります。
そして、高回転で回るラジコンヘリコプターは危険も伴います。
今回のKさんにもお伝えしましたが現代のラジコンヘリコプターは通常の製作で
「浮きます」し「飛びます」
しかし、その事と「安定して浮く」と「飛ばしやすい」は違います。
そして、「操縦出来るのとコントロールが出来る」は違います。
ヘリコプターは調整とセッティングが重要です。
そして機体の全てを支えている「メカ」もまた重要です。
一番、良いのは近くにラジコンヘリコプターのクラブ(飛行場)があり、入会される事がベストです。
全てのラジコンクラブが良いかどうかは分かりませんので近くにあれば連絡され相談され色々と疑問や質問を聞いてください。
また、HAJIME-FACTORYへ問い合わせを頂ければ、近くのクラブやお勧めのラジコンショップの紹介も可能です。
ラジコン ヘリコプターは大変、魅力があり、尚且つ奥が深く一生の趣味となる空物ラジコンです。
その魅力を知って頂き楽しく練習し正しく学び、その魅力を感じて頂ければと思います。