FC2ブログ

ある初級者のお客様と電話で会話した内容


こんにちは。Hajime-factoryです。


先日ある、初級者のお客様と電話で相談を受けた時の
内容について、少し記事にして行きたいと思います。


お客様との会話内容は当ブログをご覧頂き
旋回の練習をしている中で基礎練習の「止める動く」の記事をご覧頂き



「実際にいま自分でやっている練習が正しいのか間違っているのか」

「ホバリングが、なかなかキレイに出来ない中で移動や旋回練習をしていても
 良いのか・・・」

「やはりもっとホバリングの精度(止まる)や移動の精度(動く)を上げる
 練習をした方が良いのか」




※写真は記事とは関係ありません。



等の相談がありました。


当ブログの


ご覧になりそう感じたのだと思います。


なるほど・・・その記事だけを見れば



初級者は止めるホバリングが重要だ・・・

移動や旋回などの操縦を覚える前に綺麗に止めなければ・・・



と思われ、ヘリの操縦(上空飛行)を覚える事より
ホバリングの精度や移動の精度を上げる事を先に練習しなくては・・・







と捉えられてもおかしくはないですね!


もちろん止めるホバリングは重要ですが
上級者やF3C選手のような静止のホバリングが出来なければ
次に進んではいけないという事ではありません。




記事と言うのは様々な方がご覧になり記事を書いている人間の真意や
記事の内容に対する受け止め方や捉え方は様々なのだと改めて感じました。


私が、そのお客様に言った言葉は


「ピタッと止まらなくても良いし綺麗で無くてもよいので
舵を覚えることつまり操縦を覚える事が先です」


「そのため今やっているホバリング練習、横移動練習、直線移動練習
旋回、八の字旋回などの練習を進めて下さい」


「ヘリをコントロールするテクニックの練習は必要ですし
止める、動くの練習も必要ですがヘリの操縦を覚える事が先決です」


「どの位置でもピタッと止めるホバリングやラインの崩れない移動は
ある意味、ヘリコプターの操縦で一番奥が深く難しい事です」


「その為、その練習は上空を自由に飛ばせるようになっても
練習して欲しいという意味です」


とお伝えしました。



そして


「例えて言うなら自動車の免許をまず取りましょう」


自動車で言えば


学科の勉強をして技能講習をしていきます。

その中で






安全確認、四輪S字、方向転換、縦列駐車、坂道発進、車庫入れ

などの操縦を覚えて行きます。


そして、免許を取得した後で
運転技術やテクニックは実際の路上での運転で
徐々に上手くなっていきます。

ちょっと意味合いが違うかも知れませんが・・・




ラジコンヘリで例えるなら


ヘリの知識を勉強して操縦を覚えて行きます。
その中に、4ポイントホバリングや、横移動、直線移動







八の字旋回、上空飛行、直線飛行、ストールターン






ートローテーションなどの操縦を覚え、安全確認や
安全に操縦する事を覚えていきます。


つまり・・・


まず、ヘリを飛ばせる操縦を覚える事が先決です。
その操縦を覚えて行くなかで重要な事は「安全」です。


その「安全」の為にも「止める」「動く」の練習
どの位置でも「止める」「動く」の練習が必要です。


まずは、精度よりも操縦です。








簡単に言えば操縦テクニック以前に自信を持って
ヘリを飛ばせる(操縦)ようになるという事です。


とお伝えしました。



この時点でご納得頂き記事の意味合いをご理解頂きました。




もう一度お伝えしておきますが


ヘリコプターを「止める」「動かす」というテクニックは
奥が深く綺麗に操縦するには長い練習が必要です。







その為、自由に飛ばせるようになっても
ホバリングや、その延長線上にある「止める」「動かす」の
練習、どの姿勢からでも「止める」「動かす」の練習は
は続けて欲しいという事です。






その事が「安全」にも繋がってきます。



「止める」「動かす」の基礎練習は大変難しいです。


なかなか止まりません・・・

なかなか綺麗に動かせません・・・








ですが、その基礎練習をしていると


あれ・・・

旋回がキレイに出来る・・・

あれ・・・

移動がキレイに出来る・・・


という感じでフライトのコントロール性が向上します。


Hさんからの課題の練習は途方もなく長く掛かりそう・・・


止まらん・・・綺麗に止まらん・・・動かす時に上下に動く・・・


はぁ~難しい・・・


大丈夫です!


基礎練習が難しくても綺麗に出来なくても
落ち込む事はありません。



その練習が必ずフライト全体に活きてきます!


だから4フライトする中に1フライトでも良いので
基礎練習を取り入れてほしいと思います。


是非、頑張ってください!!



最後に・・・


ヘリコプターを綺麗に飛ばすには

「機体の精度と調整」
「送信機とメカのセッティング」
「フライトテクニック」

が必要になります。

その全てはRCヘリフライヤーの永遠のテーマであり
永遠の課題でもあります。







そこに、楽しさや感動や喜びも生まれてくるのが
RCヘリコプターなのだと思います。




この記事も上手く伝わっているだろうか・・・・




Comment 4

There are no comments yet.

敏ボー  

No title

私も、経験は長く飛ばしてます。
ホバは止まりません。
上空も、線の通った飛行なんかには
程遠い飛行です。
けど、飛ばしてるとドキドキもしますが
無事に着陸するとスッキリします。
誰に何言われても、
自分の目指す飛行に向けて、少しづつ近づく様に
練習して楽しむのが楽しいです。
時には無茶も必要ですが・・・
無理して指トラで壊すのは減らしたいです。

2017/05/25 (Thu) 20:55

こいちゃん  

No title

上手く伝わっていますよ。

私もその日の最初はホバーリング・水平八の字・ホバーM・4ポイントからスタートします。

ホバーリングが基本ですね。
プロポの設定も大事、機体の整備も大事

総合でヘリライフを楽しんでいます。
業務連絡・今度設定してネ・・・

2017/05/25 (Thu) 20:56

hajime  

No title

> 敏ボーさん
止めるホバ、線の通った飛行・・・難しいですね。
なかなか出来ません。
でも飛ばしてドキドキ、着陸スッキリ、飛ばす事が楽しい!
それが一番だと思います。
基礎練習は、敏ボーさんが書かれているように「指トラで壊すのを減らす」それが最大の目的だと思います。
どの姿勢でも止める事が出来る、どの姿勢からでも自分の意思で動かす事が出来る。その練習が指トラを減らす事に繋がるのだと思います。

2017/05/26 (Fri) 20:30

hajime  

No title

> こいちゃんさん
上手く伝わっていますが(^^)
良かったです。

ホバリングは基本ですね!
ホバリングが好きな人もいますし嫌いな人もいます。
嫌いな人も1フライトで良いので真剣に基礎練習をして欲しいと思います。嫌いな事を無理して続けるよりも好きなフライトで大空を飛せば良いと思います。ただ、その中でも基礎練習を取り入れる事により更に爽快なフライトが出来るようになるのではと思います。
総合でヘリライフを楽しむ!いい言葉ですね。
業務連絡・・・了解しました(^^)/

2017/05/26 (Fri) 20:36

Leave a comment