スケールボディ
こんにちは。Hajime-factoryです。
スケールボディと機体やメカについて パート3です。
パート3は当工房へ制作依頼がある場合の
ジャイロ選択とメカ選択です。
3軸ジャイロは、どこのメーカーにするかです。
当工房で主だったフライバーレスジャイロは
FUTABA CGY750、MICROBEAST、Mikado VBar
DJI-NAZA-H、Accutec GH-57
などです。もちろんフライバーレスジャイロは他の
メーカーも複数ありますが、ここの記載しているジャイロは
当工房に製作依頼のあるお客様が使用されている
ジャイロとして多いジャイロを記載しています。
スケールに適したジャイロで言えばBavarian Demonがあります。
このジャイロも非常に優れた機能性と安定性また
制御性を持ったジャイロの一つです。
価格もブランド名が変わる前から言うと入手し易い
価格になってます。
ドイツをはじめヨーロッパやタービンスケールなどに
多く採用されていますが当工房では少ないです。
ジャイロに関しては、それぞれの好みや所有している
物もありますので、お任せ以外は指定してもらいます。
FUTABA CGY750
お任せの場合、当工房ではFUTABA CGY750を勧めてます。
理由は回答に誤解や認識、見解の違いもありますので
あくまで当工房の捉え方になります。
また、個々のフライトインプレの記事ではありませんので
個々の性能、特性、精度、フライト感覚
セッティング方法などは記載していません。
1、CGY750はジャイロセンサーとコントロールBOXが分かれている
セパレートになりますのでスケールヘリのようにボディ内部にマシン
やメカを入れる時にジャイロセンサーを理想的な位置に装着しても
コントロール部分を操作し易い場所へ移動出来ますのでスケールヘリ
のセッティングがやり易くなります。
2、FUATBAのCGY750はある意味、多機能で性能も良くセッティングが
難しい面もありますが、V2.0になりスケールヘリに適した性能を発揮
してくれます。ジャイロのセッティングには時間も掛かりますが決まれ
ば素晴らしく安定し尚且つ操縦し易い操作性のジャイロです。
3、国内メーカーですので熟知したメーカースタッフもおり問題点などを
聞きやすい面もあるかと思います。
MICROBAEAST
マイクロビーストはALIGN T-REX スーパーコンボに
付属するジャイロとなりましたので最近多いです。
マイクロビースト自体優れた性能を持っているジャイロですし
最近はプラスになり6軸制御が可能になりましたので
安定性も向上し全体的に飛ばし易いジャイロです。
セッティングに関しても本体のダイヤルやボタンで
セッティングしますのでご自身で微調整をされる方は
基本を理解されていればセッティング比較的簡単です。
Mikado VBar
Mikado VBarも所有されているご依頼者もいます。
Mikadoは3軸ジャイロの先駆者です。
V-Barの名前はバーチャルバーつまりスタビバーが無いのに
スタビと同じ役割をするコンピューターという事です。
私も初めて3軸ジャイロでバーレスヘリを飛ばした時には
Mikado V-Barを搭載しました。
スタビを外し2枚ヘッドにしてテールジャイロだけで
フライトしたことがありますが、もの凄い頭上げをしますので
非常に飛ばし難いヘリになります。
しかし、それもまた技術でカバーし飛ばすという
面白さはありましたが始めてフライバーレスジャイロを
取り付け飛ばした時には感動しました。
本当にスタビが無くても安定し時代の進化に驚いたものです。
いまは当たり前のフライバーレスジャイロで
スタビ付きのヘリの方が珍しい時代になりましたね。
DJI-NAZA-H
DJI-NAZA-HはGPSというイメージが強いのですが、
3軸ジャイロとしても海外では人気です。
このジャイロも全体的にスケールヘリに向ていると思います。
安定性が高くコントロールもし易いジャイロの一つです。
もちろん、GPSを追加すればGPS制御が可能になります。
ただ、現在、国内では入手が難しくなっています。
JR TAGSシリーズ
後はJRのTAGS01やTAGS Miniなども多く搭載してきましたが
JR PROPO本社 閉鎖の件もありましたので最近は少なくなりました。
以前は送信機がJRであればメカもJRという感じでした。
世界のJR PROPOは日本人として誇りでもありましたし
選手は個人的にも応援していましたので非常に残念です。
次はサーボです。
サーボはALIGN T-REXに付属しているALIGNサーボが多いです。
スーパーコンボに付属していますので、そのまま使用されます。
ただ、FUTABA CGY750を搭載する場合
FUTABAサーボに変更される方も多いです。
良く聞く話ですがスケールヘリは激しいフライトをしないし
まったり、ゆっくり飛ばすのでサーボ性能は、そこまで拘らないと
言われる方がおられますが個人的な意見で言えば・・・全く違います。
ヘリコプターのホバリング、静演技をメインとする
スケールヘリだからこそサーボの性能、精度がハッキリでます。
サーボはスピード、トルクという数値では分からない性能があります。
メーカー表記で
SAB Goblinなどの指示サーボとして知られる
BK Servoもあります。
こちらもオールアルミのサーボで驚異的なトルクやスピードを持っているサーボです。
Savox Servo
その他、様々なサーボメーカーがあり中国の展示会などに行くと
日本では聞いたことの無いようなサーボメーカーも沢山あります。
日本では無名であっても海外では有名というサーボも多くあります。