FC2ブログ

近況報告!沢山の「感謝」


こんにちは。HAJIME-FACTORYです。

前回の記事が4/23なので25日振りのBlog更新ですm(__)m

Facebookでは簡単ですが公開可能なカスタム
スケールヘリの制作写真や動画なども掲載してますので
Facebookも合わせてご覧ください。

さて近況報告ですが多すぎて何から書けば良いのか悩みます!

簡単に言えば日々、全力で稼働中という感じです(^-^;

スケールヘリの組込制作以来も多く機体制作、調整、ボディ制作
組込制作フライト調整と、ほぼ毎日やっております。


特にマルチヘッドは同じ製造元のヘッド
同じ製造元のローターを使っても
毎回、違いますし振動も出ます。


そこを調整や加工を進めながら詰めていきます。


ボディから入れたり出したりしながら詰めていきますが
ローターのちょっとしたバランス精度によっても
振動が収まらない事もあります。

勿論、メカや機体に問題がある場合もあります。

またローターヘッドも10個あれば全部同じかと
言うとそうでは無いです。


製造工程の問題もあるかと思いますが振動が出ていて
違う機体についている同じメーカー、同じタイプを
使うと振動が出ない場合もあります。


こればかりは、何十機、何百機制作しても毎回違います。


セッティングにおいてもホバリングだけでは分かりません。
低回転でゆっくりフライトをするスケールフライトや
低空フライト、上空のスポーツフライト、旋回など
様々なフライトをして初めて1機のスケールヘリが完成します。


そして、当工房として合格が出ればご依頼者へ引き渡しますが
依頼者が飛ばした報告や感想が来て初めて安心します。


先日も茨城県のKさんから報告が届きました。
以下、ご連絡いただいたメールです。

Hajime-Factory 様

 
お世話になります、茨城のKです。

天候に恵まれず、なかなか落ち着いてのフライトが出来ずにいましたが風が穏やかな時を狙ってフライトしました。

 第一印象は、「楽ちん」です(笑)

ホバリングは、スロットルに集中して、余計な打を打たない方が止まりが良いし、どの方向に動かしても動きが滑らかで、もう別物。

「ジャイロとセッティングでこんなにも変わるのか・・・」

と、驚きでした。

フライトコンディションの切り替えもスムーズに行え、旋回の落ち込みも無く、スムーズなフライトができました。
自分の腕前が上がったかと勘違いさせられます。
贅沢な話ですが、トレーナー機にしたら最高かと(笑)

これからは、飛行場へヘリを持ち込む機会が多くなりそうです。

また、何かありましたら、ご相談します。

ありがとうございました。


Kさんは1ヵ月半程前に引き渡しが完了しましたが
その後、ご連絡が無かったので気になってました。
あまり連絡が無いと体調なども心配になってきます。

そう思っていると連絡が来ましたのでスタッフ共々ひと安心です。

もちろん、初フライトが無事終了し喜んで頂いている事も
そうですが何より、お元気な便りが届いた事が一番です。


喜んで頂きスケールヘリの持ち込みが増えそうと
言うのは本当に嬉しいですね(^-^)


Kさん!


これからはスケールヘリも楽しんで下さいね!

スケールヘリにはスケールヘリならではの
楽しさと醍醐味があります。





そして近況報告の「感謝」です。


あまりBlogの記事として紹介しないようにしているのですが
HAJIME-FACTORYへ全国から贈り物が届きます。


特に今月(5月)は多いので(^-^;


少しだけご紹介します。



先日は熊本から「七城メロン」が届きました!






普段口にすることが無いような高級果物です。
メロンなんて病気の時でも貰えないような・・・
しかも、高級メロンです。


実は・・・

熊本のSさんから「活き車海老」の贈り物も頂きました。





開けてビックリ!

本当に活きてます!





昨年、Sさんから美味しい物特集という事で
月に1度、銘菓や高級果物を贈って頂きました。
本当に申し訳なくてお気持ちだけで十分ですと
お伝えしておりました。

何が嬉しいかと言うとSさんから必ずメッセージが届きます。
下のメールはメッセージの一部です。

熊本県と兵庫県は遠いので簡単に行けないのが現実です
(近ければ また来ました・・またぁ!!!)(笑)
 ので  何か応援できないかなぁ・・?熊本旨い物!!
旨い物は人にパワーを与えてくれますから
微力ながらと(^^)思い
熊本旨い物は私が料理を作る仕事柄
[うゎ~何これ 旨いじゃないの(^^)]
と 喜んでもらい 心が ホッコリ
出来たら良いなぁと思い 勝手に送って
いますので 気にしないでください(^^)/
熊本うまい物は猛暑の中 全国のスケールヘリファンの
夢と希望を一人でも多くの方にと頑張っていただいている
H様スタッフの皆様のこころの充電になるなら幸いです(^^)
HAJIME-FACTORYは「心をかたちにし作り出す工房」です。
全国のHajimeファンの方ヘリ好きの方
私も出会えてこころより、ありがとうございます。
日々のいろんなことに対してがんばろうと思えます。
H様スタッフの皆様お体に気を付けてお過ごしください。

など頂いたメールの一部のみですが
メールを拝見する度に何と言いますか言葉として
表現出来ない感動があります。

たかがスケールヘリ制作工房に対して
このように感じて頂き思いの贈り物を頂けること
言葉として表現出来ない感謝があります。

本当にありがとうございますm(__)m




そして、こちらも先日、届きました
北海道の「ジンギスカン」です。




なんと鍋付きです。





北海道と言えばジンギスカン!
工房のある兵庫県にいて北海道からジンギスカンを
味わう事が出来ると言うのは、これまた贅沢な話です。

いつか北海道へ行きジンギスカンを食べたいですね(^-^)

工房近くの農家の方から野菜を頂き一緒に食べたいと思います。

ありがとうございますm(__)m




そして大分のご依頼者から
鹿児島の焼酎「赤霧島」が届きました。





焼酎に詳しく無い私は少し調べました。

霧島シリーズのうちの一つで人気が非常に高い銘柄です。
なぜ赤霧島かと言いますと、原料である紫芋「ムラサキマサリ」
はポリフェノールが豊富に含まれており、焼酎麹が生成するクエン酸に反応して、もろみが真っ赤になるからなのです。
赤霧島は霧島シリーズの中でも「プレミアもの」
「人気」とされています。

だそうです!焼酎好きの人であれば知らない人は
居ないという事でしょうね!

私たちは普段、お酒を飲まないので
ご依頼者が当工房へ泊りで来られた時に
お客さんと一緒に頂きたいと思います。

ありがとうございますm(__)m



そして茨城県から「巴堂 揚げ餅」





この揚げ餅は危険です。
美味しくて、ついつい食べ過ぎると太ります(笑


昨年は「桃」も頂きました!!






箱を開けた瞬間に桃の香りが工房内に広がり
何とも言えないいい香りです。

Iさんありがとうございましたm(__)m




ここまでご紹介したのは5月の前半だけです。

本当は全てご紹介させて頂きたいのですが
Blogの更新に間に合わない事もあったり
あまり贈り物をご紹介するのも控えた方が良いのでは
と思いご紹介出来ておりませんが
全国から本当に沢山の贈り物を頂きます。


全国の美味しい物を頂くのは贅沢な話で
大変嬉しいのですが、それ以上に
私たちの事を考え「これを贈ろう」と思って
買いに行かれたりされる
その「想い」が一番嬉しいです。





贈り物だけでなく工房へ来られる皆さんからも
沢山のお土産を頂きます。


中にはご依頼者の奥様が
「工房に行くのなら夜食を買ってあげなさい」
という事で沢山のカップラーメンを頂きました!





いや~!嬉しいですね!

ご主人では無く奥様もファンで居て頂けるのは嬉しいです。


そして何と奥様が「お赤飯」を作って来てくださいました。





しかもフキの煮物まで!

ゴマ塩もついてます(^-^)




これが、また美味しかった~!!

その日の晩ご飯に頂きましたが美味しい!

大阪のKさん、奥様ありがとうございますm(__)m



そして昨日
工房近くの三木市のお客様から
ブランド卵を頂きました(^-^)





お客様が経営されている有名なブランド卵です。

高いですよ(笑

それだけ「美味しい」卵です。




写真でご紹介すれば良いのですが
卵がけご飯で頂くとお醤油は必要ありません。

そのまま、暖かいご飯と混ぜて食べるだけで
一言「うまい!!」です。

パッケージをご覧になり
一瞬見間違うと思います。

赤毛のアンではありません。

「赤玉のアン」です!

有名な養鶏場の卵ですので是非、注文してみて下さい。





ちょっと記事が違う方向へ行ったかもしれませんが
HAJIME-FACTORYという
スケールヘリコプター専門工房に
全国から沢山の「真心」を頂いております事に
心から感謝申し上げます。


ヘリコプターを通して多くの人と出会い
そして、その多くの人から沢山の
「応援」と「真心」そして「想い」を
頂いている事に感謝する以上に私たちの使命や
役割そして存在に対して身が引き締まる思いです。


スケールヘリを制作する事以上に
全てにおいて
「情熱」と「拘り」そして「真摯」に
自分たちの仕事に向き合い
取り組んで行きたいと思います。


沢山の感謝をありがとうございましたm(__)m


この度、ご紹介出来ていない贈り物やお土産また差し入れなど
沢山ありますが、その全ては私たちへの「応援」だと思ってます。

贈って頂いた方へ

「ご紹介出来無くすみません」と言うと

「全然関係ないです。紹介して頂く為に贈っている訳では無く
H様やスタッフの方に喜んで頂けるだけで嬉しいです」


とコメントを頂きます。


感謝です!!


Comment 6

There are no comments yet.

広島 ゆうちゃん  

No title

久々の更新 楽しく読ませて頂きました。
これだけ全国から貢ぎ物が届いたって言われると私も贈りたくなるじゃないですかぁ~(笑)
うちの娘は高級ぶどう ピオーネを作ってますから時期が来たら貢がせて頂きますね!
そのかわりレプリカヘリを作って貰うときは うんと良いものを作って貰いますから~(笑)(笑)(笑)

あっ! 忘れてたら催促してください(笑)

2018/05/18 (Fri) 22:35

hajime  

No title

> 広島 ゆうちゃんさん
コメントありがとうございます。
Blog更新が少なくすみません(^-^;
いつも楽しみに待って頂いているお客様が沢山いますが最近少ないな~と思っているのではと思います(-_-;)
私の捉え方の問題もあると思いますがFacebookは写真と少しのコメントで簡単に投稿出来る!ブログは、内容をしっかり書き記事として読んで頂く的な捉え方をしています。
つまりFacebookは「見る」ブログは「読む」と感じてますので一つの更新が長くなり時間が取れないとついつい遅くなってしまいます・・・

ところで、「貢ぎ物」ではありませんよ(笑
贈り物で制作内容や制作に注ぐ情熱が変わる事はありませんので^m^
ご安心ください(笑

本当はあまり紹介するのも、どうかと思うのですが、やはり皆さんのお気持ちが嬉しいので紹介したいという思いもあり5月前半のみ紹介させて頂きました。

2018/05/18 (Fri) 23:08

敏ボー  

No title

私も、ブロ友には感謝です。

ベル222の着陸して、モーターカットを入れると
オレオ脚の高速四股踏みの問題を解決して頂きました。
原因は、地上共振 (グランドレゾナンス)で
ドラッグボルトをきつく締めたら解決する。とのアドバイスに実行したら
四股踏みが消えました。

実機に有る症状は、ラジコンヘリにも出るんですね。

2018/05/19 (Sat) 07:07

hajime  

No title

> 敏ボーさん
コメントありがとうございます。
Bell222の症状が完治されたんですね。良かったです!
実機にもある症状はラジコンヘリにも出ますね。地上共振は実機でもたまに見ます。
またBell222が爽快に飛んでいる動画見せて下さい(^^)/

2018/05/19 (Sat) 08:26

Tom  

No title

日本全国からの貢物いいですねぇ。

工房前の広場で特産品セールでも出来そうなほどの勢いで!

やはり手掛けた機体の行く末は製作した人からすると気掛かりなものですね。近くであれば頻繁にお会いすることも可能でしょうが、遠くなるとそうカンタンにはお会いすることが出来ません。お便りだけがたよりになります。

同じ日本の中で其々違う環境で生活していて、趣味を通して知り合い、作る苦しさや楽しさ、飛ばす苦労と楽しさと、それぞれに話に❀が咲き、その場でお互い共有できる素晴らしさ。ネットでは繋がっていますが、実際に何時か私もその中に入れてほしいです。

北海道からは死ぬ気で行かないと行けませんから。(笑)
車で陸を走り続けること1日と9時間掛るようです。
走りっぱなしの様ですから、休みやすみ走らないとやっぱり死にますね。(笑)

加古川まで1.429Kmあるそうですよ。

2018/05/19 (Sat) 10:29

hajime  

No title

> Tomさん
おはようございます。
そうですね。組込制作であろがカスタム制作であろうが、調整だけのヘリであろうが全て一機一機真剣に製作、調整しているヘリなので依頼者の元へ行った時に「どうだろうか」と本当に気になります。
ヘリを通して人と人とがつながります。HAJIME-FACTORYへ制作依頼された方のリピート率は約9割です。つまり10人のご依頼があれば9人は、ヘリに関して何らかのリピート依頼があります。
そう言った面でも人と人の繋がりなのだと改めて思います。
ご満足頂いているからこそ、またHAJIME-FACTORYを必要として頂いているからこそ再び出会うのだと思います。

TOMさんとも一度お会いし他愛もないヘリ談義で盛り上がりたいですね。私たちも皆さんと同じヘリマニアなので(笑

北海道は遠いですが同じ日本ですので必ずお会いする事になると思います。
その日を楽しみに私たちも日々、全力で頑張ります。

2018/05/20 (Sun) 09:02

Leave a comment