Vario UH-1D カスタム スケールヘリの引き取り
こんにちは。HAJIME-FACTORYです。
本日、完成したVario UH-1Dの引き取りの為、遠方より来房されました。
完成したスケールヘリを引き取りに来られた様子をBlog記事にするのは久しぶりです。
完成したスケールヘリを引き取りに来られた様子をBlog記事にするのは久しぶりです。
と言うのも全てのご依頼者がSNSで公開可能な訳ではありませんしBlog記事では無くFacebookへの投稿が多くなってます。
ただFacebookの場合は文章(説明)と写真が纏められてしまうので流れが分かり難いという事もありBlog記事として読み物的に見たいという声も少なく無いので今回はBlog記事として書いて行きたいと思います(^^)
では、話を進めて行きます。
ご依頼者が工房へ到着される予定が11時でしたので10時頃に最終撮影の為、工房の駐車場で撮影していたのですが・・・
1台の車の運転手が「ジー」とUH-1Dを見ながら通り過ぎて行ったと思っていると、なんとUターンして車を道路に止め降りて来られ・・・
「いや~凄いね~」
「素晴らしいわ」
「写真撮影していいかな~」
と言いながらカメラを構え始めたのですが・・・
車は道路に止めたまま・・・
「おっちゃん・・・そこ・・・道路ですけど・・・(;'∀')」
という事で駐車場に止めてもらいました(^^;
あまりにも、感動されたのか車を道路に止めているという意識が無かったのだと思います(笑)
という事で、おっちゃんの撮影会が始まりました。
そして、工房の中のスケールヘリも納得いくまで見学し去って行きました(笑)
と、ここからが本題の記事です(笑)
今日は雨予報だったので依頼者が到着後、早々にテストフライトの為、飛行場へ移動です。
UH-1Dのご依頼者はメインは飛行機のフライヤーでヘリはエンジンしか経験が無いのとブランクがある為、UH-1Dのテストフライトをする前に練習用の電動ヘリを当工房で準備し、まずは電動ヘリの感触と操縦の感覚を目覚めさせるために準備したヘリで練習です。
「不安だ不安だ」
と言っていたのですが、全く問題ありません。
離陸も着陸も非常にキレイにされてますので問題無くUH-1Dを飛ばせます。
それでも、ご本人は練習機で8分を2フライトです。
さて、それでは本番のUH-1Dです。
電動は初めてなので手順や注意点を説明しながらフライト準備です。
「ここに受信機スイッチがあります。バッテリーは・・・」など説明!
本番フライトの前にデモフライトをしながら操作感などを説明です。
元々、Varioのエンジン機を電動へカスタムしてますのでクラッチヘリのスタートのコツや注意点の説明とVarioは左回転なので右回転との違いなどを説明してます。
さぁ~本番です。
なんなく浮上!
依頼者のTさんは離着陸が非常にキレイです。
ホバリングの止まりもGood!
休憩を取りながら2フライトです。
このUH-1Dは、燃費が恐ろしく良いので8分程度飛ばしてもバッテリー残量は70%です。
流石に、初フライトで緊張してますので神経が持たないと思います(^^;
ホバリングのみでしたが機体の動きや感触を確かめながら飛ばされてました。
送信機の微調整をする事も無く無事にフライト終了です!
毎回、引き渡しの時には依頼者によるテストフライトをして頂きますが、浮上して着陸するまで私たちもドキドキです!
しかし、何ら心配する事無く無事に帰還です!
お疲れさまでした(^^)
待望のVario UH-1D イロコイ(ヒューイ)電動改 カスタムスケールヘリコプターです!
このVario UH-1Dは以前にもBlog記事にしてますのでご覧ください。
という事で、今回のBlogはご依頼者の引き取りの記事でした!
今回も最後までご覧頂きありがとうございます。
次回のBlog更新もお楽しみに(^^)