FC2ブログ

R/C ヘリコプター 未経験者や初心者の方へのメッセージ Part1

こんにちは。HAJIME-FACTORYです。

今回のBLOG記事は初心者へのメッセージです。

文字が多いBLOGになりますので興味がある方は時間がある時に最後まで読んでみて下さい(^^)

BLOG内で使っている写真はイメージ写真ですので記事内容とは関係ありません。

まず、初心者という言い方(書き方)について捉え方は様々です。

R/C ヘリコプターをこれから始める方も「初心者」
R/C ヘリコプターを始めてホバリング練習中の方も「初心者」
R/C ヘリコプターを始めて正面ホバが出来る方も「初心者」

と捉え方は様々です。

未経験者や初心者-011_R

つまり「初心者」という言葉は発信する側や聞く(読む)側の認識の違いによって捉え方が変わります。

その為、HAJIME-FACTORYでは

■R/C ヘリコプターを始めていない方は「未経験者」
■R/C ヘリコプターを始めたばかりの方~正面ホバリングが出来るようになった方を「初心者」
■3ポイントホバリング(正面ホバリング、左右横ホバリング)~横移動と旋回(ラダーターン)が出来るようになった方を「初級者」
■4ポイントホバリング(正面、対面、左右)、八の字旋回及び上空フライト(直線飛行、ストール旋回)が出来るようになった方を「中級者」と呼んでます。

と言っても正式な定義はありません。
※日本模型航空協会ではラジオコントロールヘリコプターの技能証検定A~E級と操縦(演技)を定めてますが、ここで言う初級者や中級者という定義とは違います。

その為、販売店やオークションなどの説明文で目にする「初心者でも飛ばせる」や「初心者でも安心して」という言葉の中には発信元の捉え方によって意味している事が変わります。

そして、今回のBLOGではR/C スケールヘリコプター初心者を対象に書いてますが、R/C ヘリコプターの初心者の方も対象に入ります。

また、ここに書かれているR/C ヘリコプターとは「トイラジコン」では無く「ホビーラジコン」です。

未経験者や初心者-012_R


この事を理解してBLOGを読んで下さい。

HAJIME-FACTORYはスケールヘリコプター制作専門工房でホームページを見て頂いても分かるように、R/C スケールヘリコプターの組立調整の制作やカスタム制作がメインの工房です。

しかし、R/C ヘリコプターを始めた初心者や初級者の方からの相談も多く来ますが、当工房は基本的にラジコンヘリコプターの販売ショップではありません。
相談者が何を買えば良いのか分からない場合や組立調整を依頼されれば、それに伴って必要な機体、メカ、バッテリーなどを量販店から購入する代理購入のサポートをする場合もあります。

では、何故、スケールヘリコプター制作専門工房へR/C ヘリコプターの未経験者や初心者の相談が多いのか!?
それは実機ヘリコプターやスケールヘリコプターに憧れている方の中にはラジコン ヘリコプターの経験が無い方も多いからです。

未経験者や初心者-001_R

R/C スケールヘリコプターはディスプレイモデルでは無く、実機と同じくローターが回り、浮き、飛びます。

未経験者や初心者-021_R

未経験者や初心者-005_R


R/C スケールヘリコプターの最大の魅力は実機と同じように「飛ぶ」という事です。

未経験者や初心者-002_R

未経験者や初心者-008_R

この「飛ぶ」という部分に魅力を感じ「自分でも飛ばしたい」へ繋がります。

未経験者や初心者-009_R

未経験者や初心者-010_R


実機ヘリコプターのようなR/C スケールモデルを所有したい、飛ばしたいと思うと最初に通る道はR/C ヘリコプターの操縦を覚える事です。

未経験者や初心者-0022_R


この操縦を覚えると言うのは経験していない方からすれば、どの程度難しい事なのかは分かりませんし、どのようにすれば機体が浮いて止まるのかも分からないと思います。

未経験者や初心者-013_R

そしてYouTubeなどの動画サイトなどで送信機のスティックを上げると機体が浮き空中で静止している動画を見て「なんだか簡単に浮かせそう」と思う方もいます。

未経験者や初心者-015_R

そしてスケールヘリコプターを探します。

スケールヘリコプターに憧れた未経験者や初心者の方が最初に探すのはインターネットで「スケールヘリ」と検索して出てくる「販売店:ショップ」や「オークション」です。
どちらかと言えばオークションの方が多いとは思います。

そこで完成機を購入する!

何故、未経験者や初心者がオークションなどで完成機を購入するのか!?

■製作には自信が無い。
■既に完成していて飛ばしているから。
■完成機として販売してたから。
■スケールヘリがどこで販売しているか分からない。
■写真を見るとカッコよかったから。
■飛ばせなくても置いているだけでカッコいいと思ったから。
■いつの間にか購入(入札)ボタンをクリックしていた・・・

この理由は、オークションを通じて購入もしくは落札した未経験者や初心者が当工房へ相談があった時の購入理由です。

ここでお伝えしたい事は・・・
■R/C ヘリコプターは未経験者では浮かす事やホバリング(空中で静止)することさえ出来ません。
※ドローンやマルチコプターと呼ばれる空物ラジコンが未経験者でも浮かせます。
■R/C ヘリコプター正しい組立、組込、調整、設定が出来ていないと安定しません。
酷い場合は浮かす事さえ出来ません。
■R/C ヘリコプターの知識や経験が無いと、そのヘリコプターが良いのか悪いかが分からない。
■写真と実物には違いがある場合も多い。中には全く異なる場合もあります。
■商品説明が正しいとは限らない。

そして、スケールヘリコプターは横転や墜落した瞬間に壊れます。

未経験者が数万円出して完成機を購入しても浮かせば一瞬で壊れる可能性があります!
未経験者が数万円から数十万円出して購入したスケールヘリコプターも浮かせば一瞬で壊れる可能性があります!

壊れるだけならお金の問題だけで済むかもしれません。
しかし、高回転で回っているヘリコプターは大変、危険であるという事も頭に入れて欲しいと思います。

ここに1つの動画を掲載します。
この動画は、オークションで購入されたR/C ヘリコプターの修理相談で来られ修理後に相談者へ説明の為に撮影した動画です。
動画内では説明及び助言もしてます。



オークションと言っても販売店がオークションを通じて出品しているヘリコプターです。
動画内でも説明してますが、このヘリコプターとスケールボディそして送信機のセットで出品されてました。

相談者は、小さなマイクロヘリコプターも所有してますが450サイズは初めてで尚且つスケールヘリに憧れて落札(購入)してます。

今回、報告用の動画も含め公開したのは、相談者へ報告動画を見て頂いた後で「この動画を公開して欲しい」という話がありました。

実際同じような経験や体験をされている相談者は非常に多いです。

昔はラジコンヘリコプターを始めたいと思ったり購入したりする場合、インターネットはありませんので実店舗のラジコン販売店に行きます。
そこで、店主と様々な話をしながら知識を得て行きます。
そして、飛行場を所有している販売店では飛行クラブの運営したりしており、そのクラブに入会し未経験者や初心者が先輩にラジコンヘリコプターの「いろは」を教えて貰う事になります。

未経験者や初心者-019_R

その為、挫折する人も少なく大きな怪我をする人も少なくR/C ヘリコプターの基礎やマナーを学ぶ事が出来ました。

しかし、最近はインターネットでの通販が主流で尚且つ小さな電動R/C ヘリコプターの完成機が多く販売されてます。
その為、独学でR/Cヘリコプターを始める方が大半です。
独学でも挫折する事無く大きな失敗をする事なく続けている人も多いですが、その反面、挫折したり大きな失敗や体験をしたりする人が多くいるのも事実です。

独学で始め直接的に誰にも教えても貰わず相談せず始める人の中で続けている人と、挫折する人の違いは何か!ですが、その1つに続けている方は「経験者のBLOGやFacebookなどインターネットで情報収集をしっかりされている」という事です。

情報収集とは「機体の構造」「機体の製作」「機体の調整」「メカのノウハウ」「飛ばし方」「練習の仕方」「危険性」「販売店の情報/口コミ」「メーカー情報」などです。

そして、もう一つは「ラジコン シミュレーター」で操縦方法、飛ばす技術を学んでいます。

つまり、以前は販売店の店主やクラブの先輩である「人」が教えてくれていた「知識」をインターネットの情報で学び、先輩である「人」が教えてくれていた飛ばす為の指導を「シミュレーター」で学ぶ時代です。
もちろん、初心者にも優しい(低回転で壊れにくい)電動ラジコンヘリコプターで飛ばす事を学ぶ方も多いと思います。

どちらにしても途中で挫折せず尚且つ間違った買い物や間違った知識で大きな失敗をされない方は「自ら様々な情報を調べ学んでいる」という事だと思います。

このBLOGを見ている人は、その「様々な情報を得ている」という人になると思います。

そうなんです。

R/C ヘリコプターを始める前に購入する前に様々な情報を得る為に「調べる」事をしていれば大きな失敗や苦い体験は少ないと感じてます。

HAJIME-FACTORYへ相談に来られる「R/C ヘリコプターの初心者や初級者」の多くは、知識不足や情報の少なさにより失敗や苦い体験をされてます。
その経験をしてから、色々と調べHAJIME-FACTORYのホームページに出会い、相談に来られている方が多いです。

失敗や苦い体験をする事も決して悪い事では無いとは思いますが失敗にも様々な失敗があります。
しなくても良い失敗や苦い体験は出来るだけ少ない方が良いとは思います。

実機のヘリコプターに憧れR/C スケールヘリコプターを所有したいという想いは十分に分かります。私がR/C ヘリコプターを始めた理由も実機ヘリコプターが好きだからです!
しかし、R/C(ラジコン) スケールヘリコプターである以上、必ず通らなければならないのはR/C ヘリコプターに対する「知識」と「情報」と「技量」です。

「R/C ヘリコプターが飛ばせないのならスケールヘリコプターを諦めろ」
「R/C ヘリコプターの経験が無いのならスケールヘリコプターを買うな」

とは言いません!

実機ヘリコプターやスケールヘリコプターに憧れている人は必ず飛ばせるようになります。

だからこそ「挫折したり嫌になったり苦い体験」をして欲しくないと願ってます!
そして無駄なお金も使ってほしくないと思います!

その為には、「正しい知識」と「正しい情報」と「正しい練習」です!

R/C ヘリコプターは「飛ばす技術」1つにしても奥が深く学ぶ事は本当に沢山あります。
「基本的な構造」1つにしても奥が深く学ぶ事は本当に沢山あります。
そして、一生の趣味として続けていくだけの魅力と価値があります。

だからこそ「挫折したり嫌になったり苦い体験」をして欲しくないと願ってます!
そして無駄なお金も使ってほしくないと思います!

HAJIME-FACTORYは、

■これからR/C ヘリコプターを始めたい!
■スケールヘリコプターが欲しい飛ばしたい!

という方の為の相談はいつでも受け付けてます。

そして全国の優良販売店の紹介も出来ます。
名門のヘリコプタークラブの飛行場も未経験者や初心者が相談出来るクラブもあります。
全国の同じ趣味を持つ仲間が集うコミュニティサイトもあります。

未経験者や初心者-003_R


実機ヘリコプターに憧れスケールヘリコプターに夢と希望を持ち
■これからR/C ヘリコプターを始めたい!
■スケールヘリコプターが欲しい飛ばしたい!

という方の為の相談はいつでも受け付けてます。

ここで過去のBLOGの紹介をします。
初心者や初級者の方は是非、見て下さい(^^)
下のタイトルをクリックして下さい。


「R/C ヘリコプター未経験者や初心者の方へのメッセージ」 Part2に続くかも・・・(^^;



Comment 0

There are no comments yet.

Leave a comment