FC2ブログ

スケールヘリコプター ガスカーブモードとガバナーモード

今回のBLOGはスケールヘリコプターのガスカーブとガバナーについてです。
ガバナーとかガスカーブとか知らない人も少なくないです。
私たちは普通にガバナーにするかガスカーブにするかと考えますが依頼者に聞くと「何それ?」と言われる事も度々あります(^^;

ちょっと簡単に説明していきますね。

DSC03018.jpg

ガスカーブとは、スロットル(回転数)をスロットルを離陸→ホバリング→上空フライト→上空演技と、それぞれ、ピッチ(ローター角度)とスロットル(回転数)を、一番飛ばしやすい適した設定を決めていきます。
スティック位置に応じて回転数を設定していきます。
その為、それぞれの演技に応じて一番飛ばしやすい設定をする必要があります。

ガバナーモードとは、スロットル(回転数)を一定の回転数を決め、その回転数を保持するようにESC側(アンプ)、ジャイロ側で設定するモードです。
送信機のスロットルカーブはフラット(50-50-50-50-50-50など)の設定ですが、同じように送信機側だけでスロットルカーブをフラットにした場合はピッチ角度により負荷が掛かりますので回転数は変動します。
その為、アンプやジャイロ側で設定すると自動的に回転数を一定の範囲に保持してくれます。

同じ機体(ジェットレンジャー/550)で、ガスカーブ設定とガバナーモード設定でテストフライトした記録動画です。

この、ジェットレンジャーのご依頼者から「どちらが飛ばしやすいのかな~?」という疑問がありましたので、セッティングを変えながら、同じスケールヘリコプターでガスカーブとガバナーをテストフライトしてみました。

日時と飛行場が違いますので動画では伝わりにくいと思いますが掲載します。

まずはガスカーブで飛ばしたジェットレンジャー




次にガバナーモードで飛ばしたジェットレンジャー




そして、次の動画は少し遊びが入ってますがラジコンカーをラジコンヘリコプターで追いかけてますが、このスロットル設定はガバナーモードです。
機体は上の動画と同じくヒロボーシャトルプラス2の電動仕様でスケールボディも同じメーカーです。
違いは上のジェットレンジャーはフライバーレスヘッドの3軸ジャイロで下のジェットレンジャーはフライバーヘッドの1軸ジャイロです。




では、このジェットレンジャー550の場合、実際に飛ばしてガスカーブとガバナーモード、どちらが飛ばしやすいのかと言うと「ガバナーモード」です。

ただ、セッティングの好みもありますし経験年数によっても変わります。
ガバナー設定だと回転数を一定の範囲で維持してくれますので飛ばしやすくなります。

ガスカーブで安定したホバリングや飛ばしやすい上空フライトをする場合、ピッチ(角度)とスロットル(回転数)をしっかり合わせてやる必要があります。
特にホバリングはピッチとスロットル数値を機体が安定した離陸、ホバリング、着陸の中で上下の動きが少なくなるまで詰めていきます。

ガバナーは、そのヘリコプターに対して理想的な回転数を決めて設定します。
例えば1,150回転に合わせるとアンプやジャイロ側のガバナー機能によりピッチ角が変動したとしても1,150回転を維持するように機能してくれますのでピッチ角を詰めていけば飛ばしやすくなります。

その為、当工房でセッティングする場合、ここ数年は殆どガバナー設定です。
私、個人的にはガスカーブ設定の方が好きです。

スロットルとピッチが、バッチリ合うと気持ちがいいです(^^)
スタートをじっくり楽しみながら、じわーと上昇しホバリングがピタッと決まれば「気持ちがいい!!」です(笑)

最近のガバナー機能は優秀なので回転ムラも少ないです。
ガバナーの回転数を維持すると言うのは重要で1,150回転に対してピッチを合わせてますので、この回転数が例えば1,100回転まで落ちると機体は下がります。
その為、アンプやバッテリーなどの性能も重要になります。
まぁ~最近のバッテリーやモーターは、性能も良くなってますので昔の電動に比べ飛ばしやすくなりました。

RCヘリコプターのピッチとスロットルは奥が深いです。
当工房で制作依頼をお受けした場合、このスロットルとピッチを、ある一定の飛ばしやすさまで詰めていきます。
いわゆる、万人向けにセッティングを詰めていきますが最終的には依頼者の方で多少、数値を変更してもらっても大丈夫です。
それぞれの飛ばし方や操縦にあったセッティングをして下さい(^^)

と言っても引き渡し後は殆どのお客さんは「バッチリです」「飛ばしやすい」「上手くなったと勘違いする」という事でスロットルもピッチもD/RやEXPも触りません(^^;

という事で非常に簡単な説明でしたがガバナーとガスカーブのお話しでした!

では、次回のBLOGもお楽しみに(^^)


Comment 0

There are no comments yet.

Leave a comment