FC2ブログ

スケールヘリコプターウェザリング(汚し、痛み)とスケールヘリコプターの調整依頼(再掲載版)

こんにちは。HAJIME-FACTORYです。

HAJIME-FACTORYはスケールヘリコプター制作がメインですがスケールヘリコプターの調整依頼も少なくは無く依頼の多くはオークション等で完成機を購入された方です。
中にはショップに制作依頼したスケールヘリもありますし知人に譲ってもらったスケールヘリもあります。
HAJIME-FACTORYへ調整依頼が来るという事は
「飛ばしにく」「浮かなない」「振動が激しい」「安定しない」「破損している」
が殆どの理由です。

酷い機体はスケールヘリコプター以前の問題が多くあります。
つまり「RCヘリコプターとしての基本的な設定や調整が出来ていない」ヘリです。
そして、組込方法やメンテナンスを一切考えていない取り付けや配線がいい加減であったり、問題が山積のスケールヘリが多いです。

第三者が製作したスケールヘリの完成機が一番、時間が掛かります。
基本的には機体をボディから取り外し機体の点検から入り必要に応じて部品交換及び修理をし調整をし、まず、ちゃんとしたRCヘリコプターに仕上げなければなりません。
その後、ホバリングで確認をして問題があれば調整や部品交換そして確認を繰り返しスケールボディへ組み込んで行きます。

しかし、一度、第三者が組み込んでますので中には強度不足のような加工をしていたりエポキシで固めていて修正が難しいボディなどもありますが出来るだけの修正をしてスケールヘリとして完成させていきます。

完成したスケールヘリは、そのクラス、その機体、そのメカに応じた安定性や飛ばしやすさに仕上げて行きます。
中には、メカ(サーボ、モーター、アンプ、ジャイロなど)を交換した方が良い場合は依頼者と相談し交換していく事もあります。

そして引き渡しをしますが、その後、依頼者から「飛ばしやすい」「安定している」「感動した」などのコメントを頂き更に同じ依頼者から別のスケールヘリの調整、修理依頼が届きます(^^;

ここで一言
カッコいいスケールヘリコプターも飛びに問題があり飛ばせなければRCスケールヘリコプターではありません。

スケールヘリコプターの完成機を購入されたりショップに依頼される時には気を付けて欲しいと思います。
特にオークションの場合は購入される方の自己責任となります。

もう一つのタイトルの「AH-6/MH-6のウェザリング」ですが以前、AH-1Wのウェザリング写真はFacebookにも写真を投稿してます。
今回のMH-6 little birdもFacebookに投稿してますので今回はAH-6 Killer Eggの写真です。

AH-6とMH-6ではボディ塗装の再現が違います。
AH-6もMH-6も同じヘリで汎用型のヘリコプターです。
では何故、ボディ塗装の再現性が違うのかですが、武器武装や装備が多い場合と人を運ぶ事が多く使われる機体では汚れ方や傷み具合が違います。

写真は、サフ状態やベースのブラック塗装から質感と汚れを出す為に何度も塗装をしていき質感や汚れまた痛みや劣化を再現してます。

AH-6-Paint1.jpg

AH-6-Paint2.jpg

AH-6-Paint3.jpg


AH-6-Paint4.jpg

AH-6-Paint5-2.jpg


分かり難いと思いますので少しアップの写真です。
ベースのブラック塗装

AH-6-weathering-1.jpg


部分的に薄く汚しをしてます。

AH-6-weathering-2.jpg


全体的に汚していきます。
ここでは写真一枚だけですが、この状態になるまで数色、数回に渡り加工してます。

AH-6-weathering-3.jpg


一旦、汚れや傷みを大きく塗装し制作する実機に合わせて傷み具合や汚れを整えて行き質感を出していきます。

AH-6-weathering-4.jpg


更に艶を無くし質感を整えていきます。

AH-6-weathering-5.jpg


このマット具合も何度か繰り返し質感を出してます。
そして、再度、汚れや劣化を再現する為に塗装してます。

AH-6-weathering-5-2.jpg

これが、キラーエッグのボディ塗装です。
もちろん、制作するキラーエッグによっても変わります。
つまり、全く同じ塗装や質感また加工はありません。
全てのヘリコプターが違います。

下の写真はMH-6 リトルバードです。
この写真はFacebookにも投稿してます。

最終仕上げの写真ではありませんがAH-6 キラーエッグとの比較で掲載します。

汚しMH-6-1

汚しMH-6-2

汚しMH-6-3

汚しMH-6-4


記録写真なので実際に前の前で見るのとでは質感や雰囲気は変わります。
カスタム制作の再現や作り込みは違います。

汚しMH-6-5


そして完成したウェザリングのディテール写真です。

Full-Custom-AH-6-1.jpgFull-Custom-AH-6-2.jpgFull-Custom-AH-6-3.jpgFull-Custom-AH-6-4.jpgFull-Custom-AH-6-5.jpgFull-Custom-AH-6-6.jpgFull-Custom-AH-6-7.jpgFull-Custom-AH-6-8.jpgFull-Custom-AH-6-9.jpgFull-Custom-AH-6-10.jpgFull-Custom-AH-6-11.jpgFull-Custom-AH-6-12.jpgFull-Custom-AH-6-13.jpg
DSC09929_R.jpgDSC09931_R.jpgDSC09937_R.jpgDSC09945_R.jpgDSC09911_R.jpgDSC09915_R.jpgDSC09924_R.jpg


という事で今日のBLOGはAH-MH-6のウェザリングでした。

その他、AH-1W スーパーコブラの制作工程及びウェザリング塗装について書いている記事です。
お時間があれば下のタイトル(リンク)をクリック頂きご覧ください。



Comment 0

There are no comments yet.

Leave a comment