HAJIME-FACTORYの存在と役割について:Part1(過去記事再編集版)
こんにちは。HAJIME-FACTORYです。
HAJIME-FACTORYは皆さんもご存じの通り、スケールヘリコプターを制作する工房です。
主にカスタムスケールヘリの制作工房です。
組込製作と言っても単に機体をボディに組み込むだけでなく機体の調整や修正またボディの加工や修正の他にメンテナンス性や飛ばす人の事を考えた制作も心掛けてます。もちろん、スケールヘリコプターとして飛ばす事にも拘りフライトセッティングをしていきます。
これは、問い合わせで良くあるのが「フライト調整も可能ですか?」という質問がありますが、スケールヘリコプターはディスプレイモデルでは無く実際に空を飛ぶラジコンのスケールモデルですので、フライトセッティングも制作工程の中の1つです。
HAJIME-FACTORYは制作工房ですがスケールヘリコプターに携わる工房として制作以外の役割や存在が増してきているように感じてます。
それは、今回のBLOG予告にもあるようなスケールヘリコプター関連の情報提供などにも言えている事ですが、問い合わせには様々なメッセージが寄せられます。
もちろん、当工房とは関係の無い質問なども沢山寄せられます。
そう言った質問や相談にも出来るだけ分かりやすく回答してます。
相談メールが多い時は一日に十数件の相談が来ることもあります。
もちろん海外からの相談もあります。
また、HAJIME-FACTORYへの制作相談やご依頼に関しましても全てお受けできない事もあります。
HAJIME-FACTORYとして、お一人お一人の制作は流れ作業的な制作や忙しいからと言って適当に制作する事はありませんし当工房で受けて第三者へ制作を委ねる事もありません。
スケールヘリコプターは決して安い買い物ではありません。
何を買うかも重要ですが「どこで買うのか」「誰から買うのか」「どこに頼むのか」「誰に頼むのか」は私個人的には専門性の高い商品を購入する場合最も大切な事だと思ってます。
この事もBLOGの記事として書いて行きます。
スケールヘリコプター専門制作工房として制作だけでなくスケールヘリコプターに関連する全ての事に対しての存在と役割が増えているように感じます。
HAJIME-FACTORYはスケールヘリコプターを趣味とする方々や実機ヘリコプターファンにとって「大きな役割を持っているのでは」という事を日々感じてます。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
今回のBLOGは「BLOG記事の予告とHAJIME-FACTORYの存在と役割について」です。
今日のBLOGはHAJIME-FACTORYの存在と役割について少し考えを書きたいと思います。
HAJIME-FACTORYは皆さんもご存じの通り、スケールヘリコプターを制作する工房です。
主にカスタムスケールヘリの制作工房です。
このカスタムスケールヘリ、つまり入手可能な未塗装、未加工キットボディを実機ヘリコプターの写真や資料を基に依頼者の依頼内容や要望や希望に応じて完全なオーダーメイドで制作する工房です。
その他に、塗装完成ボディをスケールヘリコプターに仕上げて行く組込製作や塗装完成ボディをベースにしてカスタム制作やディテールアップ制作する工房です。
これは、問い合わせで良くあるのが「フライト調整も可能ですか?」という質問がありますが、スケールヘリコプターはディスプレイモデルでは無く実際に空を飛ぶラジコンのスケールモデルですので、フライトセッティングも制作工程の中の1つです。
HAJIME-FACTORYは制作工房ですがスケールヘリコプターに携わる工房として制作以外の役割や存在が増してきているように感じてます。
それは、今回のBLOG予告にもあるようなスケールヘリコプター関連の情報提供などにも言えている事ですが、問い合わせには様々なメッセージが寄せられます。
もちろん、当工房とは関係の無い質問なども沢山寄せられます。
そう言った質問や相談にも出来るだけ分かりやすく回答してます。
相談メールが多い時は一日に十数件の相談が来ることもあります。
もちろん海外からの相談もあります。
その他にショップで製作依頼されたスケールヘリに対しての相談やオークションで購入されたスケールヘリの相談なども少なくありません。
殆ど「よろず相談室」や「駆け込み寺」的な存在になっている部分もあります。
当工房はスケールヘリの制作が基本の制作工房です。
その為、一般的なスケールヘリコプター関連やラジコンヘリコプター関連のメールでのご質問に全て対応出来ない場合もあります。
ただ、スケールヘリコプターに、ご興味がある方や検討中の方また実機ヘリコプターが好きな方へ可能な限り対応したいと思いますが、ご質問に対しての返信は当工房として曖昧な返信は出来ませんし不可実性的な返信も出来ませんので把握していない事は調べてから返信する事もありますので、返信までお時間を頂く事がありますが何卒ご理解下さい。また、HAJIME-FACTORYへの制作相談やご依頼に関しましても全てお受けできない事もあります。
HAJIME-FACTORYとして、お一人お一人の制作は流れ作業的な制作や忙しいからと言って適当に制作する事はありませんし当工房で受けて第三者へ制作を委ねる事もありません。
お一人お一人のご依頼者に対してご依頼内容に関わらず1機1機、真剣に拘りを持って完成まで制作していきます。
その為、制作をお受けする限界がありますのでご相談頂きましてもお受けできない事もありますが、組込製作のご依頼の場合は実績と信頼があり拘りを持っているスケールビルダーやラジコンショップをご紹介させて頂く事もあります。
※ここで言う組込製作とは、市販の塗装完成ボディに市販の機体(ALIGNやHIROBO他などのRCヘリコプター)を組立調整後にボディへ組込製作をしていく一般的に言うスケールヘリコプター製作の事を言います。
また、スケールボディやスケールヘリコプターの購入においてのご相談がHAJIME-FACTORYでも可能ですが当工房以外にも様々な相談が出来、尚且つ1人のスケールマニアとしての知識もあるショップを紹介させて頂きます。
何を買うかも重要ですが「どこで買うのか」「誰から買うのか」「どこに頼むのか」「誰に頼むのか」は私個人的には専門性の高い商品を購入する場合最も大切な事だと思ってます。
この事もBLOGの記事として書いて行きます。
スケールヘリコプター専門制作工房として制作だけでなくスケールヘリコプターに関連する全ての事に対しての存在と役割が増えているように感じます。
HAJIME-FACTORYはスケールヘリコプターを趣味とする方々や実機ヘリコプターファンにとって「大きな役割を持っているのでは」という事を日々感じてます。
多くのスケールヘリコプターファンの方々にHAJIME-FACTORYだけでなく信頼のあるメーカーやショップまたスケールビルダーやマニアの方々と協力しスケールヘリコプターファンや検討されている方々にとって有益な情報や手助け出来る活動も積極的に進めて行きたいと思います。
今回のBLOGは最近本当に多い相談や依頼などで感じた事も簡単に纏めて見ました。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
次回のBLOGも楽しみにしていてください。
最後に、このBLOGに掲載している写真は文章に対して全般的にイメージと捉えて下さい。
今回のBLOG用に準備した写真では無く過去BLOGでも使用した写真を掲載してます(^^;
今回のBLOG用に準備した写真では無く過去BLOGでも使用した写真を掲載してます(^^;